スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
第20回いちにち絵本喫茶を開催します!
〜〜第20回いちにち絵本喫茶のご案内〜〜
2015年11月21日(土)10時−16時
場所:茅野市玉川8539−8
電話:090-9101-5320
絵本のテーマ:【”せい” と ”し”ー生と死ー】
絵本のテーマは生と死についてです。
以前から取り上げたかったテーマなので、選りすぐりの絵本を1冊でも多くご紹介していきたいと思っています。
これは良いとか悪いとか、答えを見つけるとかそういう話ではなくて、100冊の生と死を扱う絵本があったら、100通りの作家の思いがあり、100人が読めば100通りの読者の思いがあるようなことだと思います。感じたり受け止めたり見つめたりするきっかけができたらいいなと思っています。
絵本は本来とても個人的なもの。1人づつ思い思いに手に取っていただけるように選書しますので、どうぞお楽しみに。
【ミニ企画】
「羊毛フェルトでつくるどうぶつ指人形」ワークショップやります
by 羊毛フェルトワークショップ
絵本に登場するどうぶつや自分で考えたどうぶつ。
お好きなどうぶつの指人形が作れます。
お裁縫が苦手な人やお子さんでも大丈夫。
難しくないのでどなたでもつくれます。
☆参加するには
材料のフェルトや道具などは揃っています。
場所は「1階奥のアトリエ」です。
お席が空いていれば随時受け付けています。
どうぞお気軽にご参加ください。
☆参加費: 1どうぶつ / 500 円
【わらしべぶんこ】
古本と古本の物々交換「わらしべぶんこ」大好評です。どなたでも手元にある不要な本 1 冊につき1 冊。 わらしべぶんこに置いてある本と自由に交換できます。ぜひご利用ください。
※店主の私物本棚と間違えないようにお願いします♥︎
【喫茶メニュー】
・自家製アップルサイダー
・有機国産ゆず茶(プロスペリティ)
・有機ルイボスティ(Annique)
・ハーブティ:インディアンサマーティ(蓼科ハーバルノートシンプルズ)
・ブラックカラント& アサイベリーティ(クリッパーオーガニック)
・とうもろこしのひげ茶(大象ジャパン)
・自家焙煎珈琲(MANBO COFFEE)
※ミントレモン水もご用意あります。
・自家製おやつ(牛乳・バター・BP 不使用 / 天然塩使用)
・新作クッキー(当日までのお楽しみ)
・鉄板胡麻クッキー
・青のりクラッカー
・酒粕スコーン
・メイプルナッツスコーン
・ショコラスコーン
・珈琲とピスタチオのビスコッティ
・ポップコーン ほか
●「アトリエ談話室」はこんなところ ここなら少々大きな声で話していても大丈夫。ドリンクやおやつを手にこちらでおくつろぎくださいね。
●「アトリエ工作室」でできること 絵を描いたり、手作りおもちゃを作ったり、折り紙などで遊べます。どなたもご自由にどうぞ。
● のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋でプチバザール ものづくりが好きなプチ作家さんたちが参加いたします♪ そして、いつものラインナップ、 絵本作家ゆかりグッズ、いちにち絵本喫茶オリジナルグッズなど販売予定です! お楽しみに。
●「おやじのえほんよみきかせ」午前10時半~ / 午前11時半~ / 午後2時~ / 午後3時~ 飛 び 入 り よ み き か せ 歓 迎 、ち ゃ ぶ 台 の あ る 和 室 で よ み き か せ に 挑 戦 し て み ま せ ん か ? ( 計 4 回 の 予 定 )
いちにち絵本喫茶とは
こんにちは 店主のいさみです。
今日は、いちにち絵本喫茶とはどんなイベント?
についてお話したいと思います。
いちにち絵本喫茶は約1000冊の絵本蔵書の一般公開と読み聞かせをメインに、個人の住宅をオープンハウスにして行っている地元地域向けのイベントです。現在は3ヶ月に1度くらいの開催になっています。
読み聞かせがあります★【絵本を読む部屋】
当日は二間続きの和室に絵本を集め、図書室のようになっています。この部屋で午前午後2回づつ絵本の読み聞かせを行っています。
(①10時30分〜②11時30分〜③2時〜④3時〜計4回)
絵本の読み聞かせは、我が家の通称 ”おやじ” が読み手ですが、飛び入り大歓迎で、その場で読みたい方がいればどなたにでも読んでいただいています。
毎回小学生の娘と娘の友人たちが読んでくれていますし、自作の絵本を披露してくださる方や、読み聞かせや朗読が好きで読んでくださる方、男の人の読み聞かせはもっとも大歓迎していて、これまでに何人もの男性にも読んでいただいています。
ステージになっているちゃぶ台に小さな子たちが群がって聞いてくれる一番楽しい時間です。
喫茶があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
<飲み物>
自家製のジュースやハーブティ、コーヒーなどちょっと変わった飲み物を毎回5〜6種類お出ししています。
今回は、小梅ジュース、赤しそジュース、マテ茶やルイボスティ、ごぼう茶、ベリー系ハーブティ、珈琲はブルーボトルコーヒーなどなどお出しする予定です。
<自家製おやつ>
菜種油と小麦粉ときび糖をベースにしたオーガニックな手作りクッキーとクラッカーを出しています。
定番から新作まで10種類くらい焼いています。
ドリンクバーもおやつも置いてあるものは好きに飲んだり食べたりしていただいています。
◎無料です。
遊ぶところがあります★【アトリエ工作室】
ちょっと元気に遊びたい時に、クラフト紙を敷き詰めた一角が絵本の部屋から離れたアトリエに用意されています。
靴を脱いで、落書きし放題です。いっぱい遊んでください。
お話しする場所もあります★【アトリエ談話室】
アトリエにベンチ&テーブルがあります。
飲み物や食べ物を持ち込んでいただいておしゃべりに花を咲かせてください。
物販があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
友人知人の手作り作家さんたちによる出店があります。
”のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋”の窓際カウンターにところ狭しと商品が並んでいますので、よかったらご覧ください。
今回も数店の出店を予定しています!(のちほどご紹介します)
売り上げはすべて活動費となる、いちにち絵本喫茶オリジナルグッズも販売しています。シールやマグネット、布バッグなどです。
本の物々交換 があります★【わらしべぶんこ】
わらしべぶんことは、ブックシェアリングの専用本棚です。
不要な本を1冊お持ちいただければ、わらしべぶんこの専用本棚にある本を1冊交換(お持ち帰り)できる、本の物々交換棚です。
絵本だけでなく、文庫本、単行本、新書、レシピ本や絵本、雑誌などがあります。
アトリエの談話室をぐるっと囲むようにわらしべぶんこがあります。
毎回、いちにち絵本喫茶が終了すると本の入れ替わりがあって、本が活かされているのを感じています。
眠らせたり、捨てたりせずに、次の必要な方へまわっていけるブックシェアリングも利用してくださる方がいてこそです。
どうぞいちにち絵本喫茶に来てくださるときは、不要な本を片手に遊びに来てくださいね。
こんな感じで、のんだり食べたり、ちょっぴり買い物したり、本を交換できたりする絵本の読み聞かせイベントです。
ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね。
みなさんが楽しく過ごせるよう、心を込めてお待ちしております♪
今日は、いちにち絵本喫茶とはどんなイベント?
についてお話したいと思います。
いちにち絵本喫茶は約1000冊の絵本蔵書の一般公開と読み聞かせをメインに、個人の住宅をオープンハウスにして行っている地元地域向けのイベントです。現在は3ヶ月に1度くらいの開催になっています。
読み聞かせがあります★【絵本を読む部屋】
当日は二間続きの和室に絵本を集め、図書室のようになっています。この部屋で午前午後2回づつ絵本の読み聞かせを行っています。
(①10時30分〜②11時30分〜③2時〜④3時〜計4回)
絵本の読み聞かせは、我が家の通称 ”おやじ” が読み手ですが、飛び入り大歓迎で、その場で読みたい方がいればどなたにでも読んでいただいています。
毎回小学生の娘と娘の友人たちが読んでくれていますし、自作の絵本を披露してくださる方や、読み聞かせや朗読が好きで読んでくださる方、男の人の読み聞かせはもっとも大歓迎していて、これまでに何人もの男性にも読んでいただいています。
ステージになっているちゃぶ台に小さな子たちが群がって聞いてくれる一番楽しい時間です。
喫茶があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
<飲み物>
自家製のジュースやハーブティ、コーヒーなどちょっと変わった飲み物を毎回5〜6種類お出ししています。
今回は、小梅ジュース、赤しそジュース、マテ茶やルイボスティ、ごぼう茶、ベリー系ハーブティ、珈琲はブルーボトルコーヒーなどなどお出しする予定です。
<自家製おやつ>
菜種油と小麦粉ときび糖をベースにしたオーガニックな手作りクッキーとクラッカーを出しています。
定番から新作まで10種類くらい焼いています。
ドリンクバーもおやつも置いてあるものは好きに飲んだり食べたりしていただいています。
◎無料です。
遊ぶところがあります★【アトリエ工作室】
ちょっと元気に遊びたい時に、クラフト紙を敷き詰めた一角が絵本の部屋から離れたアトリエに用意されています。
靴を脱いで、落書きし放題です。いっぱい遊んでください。
お話しする場所もあります★【アトリエ談話室】
アトリエにベンチ&テーブルがあります。
飲み物や食べ物を持ち込んでいただいておしゃべりに花を咲かせてください。
物販があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
友人知人の手作り作家さんたちによる出店があります。
”のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋”の窓際カウンターにところ狭しと商品が並んでいますので、よかったらご覧ください。
今回も数店の出店を予定しています!(のちほどご紹介します)
売り上げはすべて活動費となる、いちにち絵本喫茶オリジナルグッズも販売しています。シールやマグネット、布バッグなどです。
本の物々交換 があります★【わらしべぶんこ】
わらしべぶんことは、ブックシェアリングの専用本棚です。
不要な本を1冊お持ちいただければ、わらしべぶんこの専用本棚にある本を1冊交換(お持ち帰り)できる、本の物々交換棚です。
絵本だけでなく、文庫本、単行本、新書、レシピ本や絵本、雑誌などがあります。
アトリエの談話室をぐるっと囲むようにわらしべぶんこがあります。
毎回、いちにち絵本喫茶が終了すると本の入れ替わりがあって、本が活かされているのを感じています。
眠らせたり、捨てたりせずに、次の必要な方へまわっていけるブックシェアリングも利用してくださる方がいてこそです。
どうぞいちにち絵本喫茶に来てくださるときは、不要な本を片手に遊びに来てくださいね。
こんな感じで、のんだり食べたり、ちょっぴり買い物したり、本を交換できたりする絵本の読み聞かせイベントです。
ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね。
みなさんが楽しく過ごせるよう、心を込めてお待ちしております♪
第19回いちにち絵本喫茶 無事に終了いたしました♪

みなさま
こんばんは、店主のいさみです。
本日第19回いちにち絵本喫茶が無事に終わりました。
何事もなく楽しく充実したいちにちを本当にありがとうございました!
お天気は曇っていましたが雨が降ることもなく、過ごしやすい一日でした。
今日は特に初めて来てくださった方が多かったのが印象的な回でした。
絵本が好きな方、以前から知っていたけど来たのは初めてという方、友人を連れて来てくれた常連の方、先日取材&掲載していただいた雑誌「くるいく」を見て遊びに来てくださった方などなど、何かをきっかけにしても、いちにち絵本喫茶に来ようと思い遊びに来てくださってとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
今日の熱気溢れる一枚:第1回目の読み聞かせ風景
終了後の一枚:玄関カウンターの受付ノート来場者117名でした
おかげさまで本当に嬉しい一日を過ごす事ができました。これも遊びに来てくださったみなさん、こどもたち、近所の方たち、協力してくれた友人知人、みなさまのおかげです。
本当にありがとうございました!
次回またみなさんとお会いできるのを楽しみにしております。
店主 啓白

第19回いちにち絵本喫茶開催のお知らせ
ご無沙汰しております。
店主のいさみです。
5月は初旬も山には雪が残り、ストーブを焚く朝夕もありましたが、後半ともなると抜けるような青空に真っ白い雲が競り上がって、すっかり初夏の陽気ですね。
さて、第19回 いちにち絵本喫茶を下記の通り開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。
日時 2015年7月4日(土)10時−16時
絵本テーマ【ともだち】
今回のテーマは「ともだち」です。" ともだち" とはなんでしょうか? 仲の良い人、ウマの合う人、お互いに思いやりがあり好意のある人、対等な関係、何でも言い合える人、喧嘩できる人・・
問いかければ、たくさんの答えが返ってきそうですね。きっと人の数ほどその形があるのだと思いますし、その形が変わることもあるのでしょう。
でもどんな形でも " ともだち " には普遍的な魅力がありますね。
" ともだちっていいなあ "
人が人と関わるとき、" ともだち " の存在は欠かせないもの。
「ともだちっていいなあ」と人生で何度でも言えるといいですね。
絵本のなかでもたくさんの " ともだちの形 " を見ることができます。今回はそんな絵本を選び集めて、みなさまをお待ちしておりますので、どうぞ遊びにきてください。
ともだち絵本と一緒に、みなさまをお待ちしております!
喫茶のメニューはいつものように、数種類の身体に優しい飲み物、牛乳やバターを使わない素朴な手作りおやつをご用意いたします。
ほんの物々交換「わらしべぶんこ」も開架いたしますので、どうぞ宜しくお願い致します!
店主のいさみです。
5月は初旬も山には雪が残り、ストーブを焚く朝夕もありましたが、後半ともなると抜けるような青空に真っ白い雲が競り上がって、すっかり初夏の陽気ですね。
さて、第19回 いちにち絵本喫茶を下記の通り開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。
日時 2015年7月4日(土)10時−16時
絵本テーマ【ともだち】
今回のテーマは「ともだち」です。" ともだち" とはなんでしょうか? 仲の良い人、ウマの合う人、お互いに思いやりがあり好意のある人、対等な関係、何でも言い合える人、喧嘩できる人・・
問いかければ、たくさんの答えが返ってきそうですね。きっと人の数ほどその形があるのだと思いますし、その形が変わることもあるのでしょう。
でもどんな形でも " ともだち " には普遍的な魅力がありますね。
" ともだちっていいなあ "
人が人と関わるとき、" ともだち " の存在は欠かせないもの。
「ともだちっていいなあ」と人生で何度でも言えるといいですね。
絵本のなかでもたくさんの " ともだちの形 " を見ることができます。今回はそんな絵本を選び集めて、みなさまをお待ちしておりますので、どうぞ遊びにきてください。
ともだち絵本と一緒に、みなさまをお待ちしております!
喫茶のメニューはいつものように、数種類の身体に優しい飲み物、牛乳やバターを使わない素朴な手作りおやつをご用意いたします。
ほんの物々交換「わらしべぶんこ」も開架いたしますので、どうぞ宜しくお願い致します!
『ねないこ だれだ』せなけいこ
『ねないこ だれだ』せなけいこ

せなけいこさんの絵本のなかでも、とりわけ有名なこちらの一冊。
表紙はタイトル ” ねないこ だれだ ” に光った目を持つお化けの絵。
とてもインパクトがあります。
そして最初のページが、もうお化けの世界の入り口なのです。
とけいが なります
ボン ボン ボン..........
(影を落とした振り子時計の絵)
こんな じかんに おきてるのは だれだ?
(暗闇に光るオッドアイ)
小さな判型の数ページしかないお話とは思えないほど、導入ページから短い言葉でテンポ良くすすみ、一気にもっていかれる展開には大人になってからもドキドキざわざわしたものです。
ふくろうに みみずく
くろねこ どらねこ
いたずら ねずみ
それとも どろぼう.....
いえ いえ よなかは おばけの じかん
あれ あれ あれれ・・・・
ここで、起きてる女の子が、
おばけにみつかってしまいます。
ドキドキですね!
そしておばけにみつかったら最後、あっという間に・・・?
女の子が最後どうなったかは、絵本を実際に読んでみてください。
(誰もが知っていると思いますけど)
私自身、小学校の低学年のときにこの絵本を両親に買い与えられ、衝撃の展開に怖くてしかた無かった本ですが、不思議と何度も繰り返し読んでしまう、気になる本の一冊でした。
豊かな感性が感じ取る、夜の怖さ。
絵本を通して小さな頃に出会っておいてよいかもなと思います。
Amazon

『ねないこ だれだ』せなけいこ
Amazon

<DVD>『ねないこ だれだ』せなけいこ

せなけいこさんの絵本のなかでも、とりわけ有名なこちらの一冊。
表紙はタイトル ” ねないこ だれだ ” に光った目を持つお化けの絵。
とてもインパクトがあります。
そして最初のページが、もうお化けの世界の入り口なのです。
とけいが なります
ボン ボン ボン..........
(影を落とした振り子時計の絵)
こんな じかんに おきてるのは だれだ?
(暗闇に光るオッドアイ)
小さな判型の数ページしかないお話とは思えないほど、導入ページから短い言葉でテンポ良くすすみ、一気にもっていかれる展開には大人になってからもドキドキざわざわしたものです。
ふくろうに みみずく
くろねこ どらねこ
いたずら ねずみ
それとも どろぼう.....
いえ いえ よなかは おばけの じかん
あれ あれ あれれ・・・・
ここで、起きてる女の子が、
おばけにみつかってしまいます。
ドキドキですね!
そしておばけにみつかったら最後、あっという間に・・・?
女の子が最後どうなったかは、絵本を実際に読んでみてください。
(誰もが知っていると思いますけど)
私自身、小学校の低学年のときにこの絵本を両親に買い与えられ、衝撃の展開に怖くてしかた無かった本ですが、不思議と何度も繰り返し読んでしまう、気になる本の一冊でした。
豊かな感性が感じ取る、夜の怖さ。
絵本を通して小さな頃に出会っておいてよいかもなと思います。
Amazon
『ねないこ だれだ』せなけいこ
Amazon
<DVD>『ねないこ だれだ』せなけいこ
『はじめてのおつかい』筒井頼子 ぶん 林明子 え
『はじめてのおつかい』筒井頼子 ぶん 林明子 え

表紙をじっくり。
太陽みたいな笑顔の女の子。
ほっぺが赤くてまだ幼い。
この娘は主人公のみいちゃん。5歳。
弟に飲ませる牛乳を買うようお母さんに頼まれて、生まれて初めておつかいに出かけます。お金を持って、買うものと注意事項を覚えて、一人でお店に行ってくるなんて、みいちゃんはドキドキです。
たった一人きりの心許無さみたいなものが、いつもの道を新鮮にも感じさせるし、怖くも感じさせているみたい。お店についてからは、なかなか気がついてもらえなかったことが、みいちゃんの中でだんだん膨らみ、ようやく気がついてもらえたときに、ポロリぽろりと涙になって溢れ出ました。
家をでてから戻って来るまで、みいちゃんの気持ちの動きが丁寧に描かれていて臨場感があり、読んでいるこちらにもストレートにドキドキが伝わってきます。
牛乳を買ってくる、それだけのことがこんなに大冒険になるのもはじめてのおつかいだから。
誰でもいくつになっても、初めての経験はドキドキしますね。
大人にドキドキすることが減った人は、ぜひみいちゃんに感情移入して、初めてのドキドキ感を味わってくださいね^^
Amazon

『はじめてのおつかい』筒井頼子 ぶん 林明子 え

表紙をじっくり。
太陽みたいな笑顔の女の子。
ほっぺが赤くてまだ幼い。
この娘は主人公のみいちゃん。5歳。
弟に飲ませる牛乳を買うようお母さんに頼まれて、生まれて初めておつかいに出かけます。お金を持って、買うものと注意事項を覚えて、一人でお店に行ってくるなんて、みいちゃんはドキドキです。
たった一人きりの心許無さみたいなものが、いつもの道を新鮮にも感じさせるし、怖くも感じさせているみたい。お店についてからは、なかなか気がついてもらえなかったことが、みいちゃんの中でだんだん膨らみ、ようやく気がついてもらえたときに、ポロリぽろりと涙になって溢れ出ました。
家をでてから戻って来るまで、みいちゃんの気持ちの動きが丁寧に描かれていて臨場感があり、読んでいるこちらにもストレートにドキドキが伝わってきます。
牛乳を買ってくる、それだけのことがこんなに大冒険になるのもはじめてのおつかいだから。
誰でもいくつになっても、初めての経験はドキドキしますね。
大人にドキドキすることが減った人は、ぜひみいちゃんに感情移入して、初めてのドキドキ感を味わってくださいね^^
Amazon
『はじめてのおつかい』筒井頼子 ぶん 林明子 え
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎

まず表紙です。
タイトルにあるとおり、歯医者さんとわにさんのふたり。
二人とも表情が困ったような不安なような・・・。
さて虫歯になったわにさんは、しぶしぶ歯医者さんに行くことに。
一方で、歯医者さんは、遊んでいたけど、わにさんが来たのでしぶしぶ治療にあたります。
二人は椅子に座るところから治療の最中、最後の挨拶に至るまでお互いびくびくドキドキしています。
そしてこの二人がまったく同じ台詞を言っているのに、心境はまるで違うという奇妙なやりとりが、私たち読者をめいっぱい楽しませてくれます。五味太郎さんらしい言葉遊びを満喫できる一冊です!
Amazon

『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎

まず表紙です。
タイトルにあるとおり、歯医者さんとわにさんのふたり。
二人とも表情が困ったような不安なような・・・。
さて虫歯になったわにさんは、しぶしぶ歯医者さんに行くことに。
一方で、歯医者さんは、遊んでいたけど、わにさんが来たのでしぶしぶ治療にあたります。
二人は椅子に座るところから治療の最中、最後の挨拶に至るまでお互いびくびくドキドキしています。
そしてこの二人がまったく同じ台詞を言っているのに、心境はまるで違うという奇妙なやりとりが、私たち読者をめいっぱい楽しませてくれます。五味太郎さんらしい言葉遊びを満喫できる一冊です!
Amazon
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎
『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳
『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳

表紙を見ただけで、いろいろ想像してしまいます。
暗くて、並んだ椅子に腰掛けているおもちゃ(?)たち。
ケガしているみたいだけど、表情からはわからない子もいる。
さて、中を開くとそこは表紙と同じく、暗くて、しいんとしている待合室のようです。
たぶん、みなじっとおとなしく待っています。
するとドアがあいて、一人でてきた。
コトコトコトコト!
そして、一人ドアの向こうに入って行きます。
どうやら病院みたい?
そうして、一人でてきて、また一人入って・・
暗くてしいんとしている待合室。
ついにたった一人になってしまった。
ドアの向こうで何が行われているのか考えながら待つのはとってもドキドキしますね。
私にも経験があります。
病院の待合室というのは、どうして無駄にドキドキしてしまうんでしょうか。自分の番がくるまで不安と緊張感と疎外感と入り交じったあのまんじりともしない時間。
このお人形たちも一緒。たんたんと粛々とじりじりとドキドキするお話です!
Amazon

『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳
Amazon

<大型本>『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳

表紙を見ただけで、いろいろ想像してしまいます。
暗くて、並んだ椅子に腰掛けているおもちゃ(?)たち。
ケガしているみたいだけど、表情からはわからない子もいる。
さて、中を開くとそこは表紙と同じく、暗くて、しいんとしている待合室のようです。
たぶん、みなじっとおとなしく待っています。
するとドアがあいて、一人でてきた。
コトコトコトコト!
そして、一人ドアの向こうに入って行きます。
どうやら病院みたい?
そうして、一人でてきて、また一人入って・・
暗くてしいんとしている待合室。
ついにたった一人になってしまった。
ドアの向こうで何が行われているのか考えながら待つのはとってもドキドキしますね。
私にも経験があります。
病院の待合室というのは、どうして無駄にドキドキしてしまうんでしょうか。自分の番がくるまで不安と緊張感と疎外感と入り交じったあのまんじりともしない時間。
このお人形たちも一緒。たんたんと粛々とじりじりとドキドキするお話です!
Amazon
『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳
Amazon
<大型本>『ドアがあいて・・・』エルンスト ヤンドゥル 作 ノルマン ユンゲ 絵 斎藤洋 訳
『おなかのすくさんぽ』かたやまけん
『おなかのすくさんぽ』かたやまけん

ぼくが まっしろい シャツ きて あるいていたら、
どうぶつたちが みずたまりで あそんでいました。
「い、れ、て」とぼくは いいました。
だけど みんな「ウー」なんていって、
みずをバチャ バチャ いわせるばかり。
こうして、男の子はどうぶつ達と一緒に戯れ遊びはじめます。
遊びに夢中になっている、どうぶつ達の躍動感、本能のまま一緒に転げ回る男の子。
生き物のエネルギーを放出しながら、身体を動かし遊ぶことの楽しさを見せられ、遊ぶことって種を越えるのだなあなんて、感心しながら読んでいくと、お話はクマさんの一言で一瞬にして変調します。
くまが こんなことを いいだしたのです。
「なんだか きみ おいしそうだねぇ。
ちょっとだけ なめて いーい?」
↑お話のトーンが変わりました。
「ほんとうに なめるだけだよ」
とぼくは いいました。
くまは ペロリと いっかい なめました。
それから ペロ ペロ ペロッと さんかい なめると、
すばやく もう いっかい なめました。
↑もうドキドキがとまりませんね。
ハラハラどきどきです。
するとクマくんさらにこんなことを言います。
「ちょっとだけ かんで いーい?」
「ほんとうに ちょっとだけだよ」
さてさてさて、このあと男の子とクマはどうなりましたでしょうか。
そうきたか!という展開でラストを迎えるのですが、そこはぜひぜひ直接絵本を手に取って読んでみて欲しいなと思います。
片山健さんのこのお話の変調展開には脱帽しました。
よいドキドキをありがとうといいたい絵本。オススメです!
Amazon

『おなかのすくさんぽ』かたやまけん

ぼくが まっしろい シャツ きて あるいていたら、
どうぶつたちが みずたまりで あそんでいました。
「い、れ、て」とぼくは いいました。
だけど みんな「ウー」なんていって、
みずをバチャ バチャ いわせるばかり。
こうして、男の子はどうぶつ達と一緒に戯れ遊びはじめます。
遊びに夢中になっている、どうぶつ達の躍動感、本能のまま一緒に転げ回る男の子。
生き物のエネルギーを放出しながら、身体を動かし遊ぶことの楽しさを見せられ、遊ぶことって種を越えるのだなあなんて、感心しながら読んでいくと、お話はクマさんの一言で一瞬にして変調します。
くまが こんなことを いいだしたのです。
「なんだか きみ おいしそうだねぇ。
ちょっとだけ なめて いーい?」
↑お話のトーンが変わりました。
「ほんとうに なめるだけだよ」
とぼくは いいました。
くまは ペロリと いっかい なめました。
それから ペロ ペロ ペロッと さんかい なめると、
すばやく もう いっかい なめました。
↑もうドキドキがとまりませんね。
ハラハラどきどきです。
するとクマくんさらにこんなことを言います。
「ちょっとだけ かんで いーい?」
「ほんとうに ちょっとだけだよ」
さてさてさて、このあと男の子とクマはどうなりましたでしょうか。
そうきたか!という展開でラストを迎えるのですが、そこはぜひぜひ直接絵本を手に取って読んでみて欲しいなと思います。
片山健さんのこのお話の変調展開には脱帽しました。
よいドキドキをありがとうといいたい絵本。オススメです!
Amazon
『おなかのすくさんぽ』かたやまけん
『おふろ』出久根育
『おふろ』出久根育

表紙からして、ちょっとおかしい。
スーツ着用の赤白ストライプ帽をかぶったおじさんに、驚きを隠せない男の子。
このお話は、「お風呂に一人で入るのやだなあと」ドキドキしている男の子が主人公。でも表紙にもあるように、そろそろとお風呂に入ると、待っていたのは「赤白ストライプ帽をかぶったへんなおじさん」という不安的中のスタート。
いきなり何がなんだかわからない展開ですが、そのあともお風呂のなかで次々起こる異次元ワールドな出来事にハラハラどきどきしてしまいますよ。
なんだか、小1、小4の娘たちには大好評。
荒唐無稽なドキドキの展開に説明は不要ですね。
ぜひ手に取って、その ”ワールド” を楽しんでください。
さて本作、なんと出久根育さんのデビュー作です。
学研さんから2007年に復刊してもらって私たちにも読めるようになりました。
絵が秀逸です。あの素晴らしい中世ヨーロッパ風の幻想的な絵も素敵なのですが、それとはまた違う魅力がありますので、隅々まで見て楽しんでくださいね。
Amazon

『おふろ』出久根育

表紙からして、ちょっとおかしい。
スーツ着用の赤白ストライプ帽をかぶったおじさんに、驚きを隠せない男の子。
このお話は、「お風呂に一人で入るのやだなあと」ドキドキしている男の子が主人公。でも表紙にもあるように、そろそろとお風呂に入ると、待っていたのは「赤白ストライプ帽をかぶったへんなおじさん」という不安的中のスタート。
いきなり何がなんだかわからない展開ですが、そのあともお風呂のなかで次々起こる異次元ワールドな出来事にハラハラどきどきしてしまいますよ。
なんだか、小1、小4の娘たちには大好評。
荒唐無稽なドキドキの展開に説明は不要ですね。
ぜひ手に取って、その ”ワールド” を楽しんでください。
さて本作、なんと出久根育さんのデビュー作です。
学研さんから2007年に復刊してもらって私たちにも読めるようになりました。
絵が秀逸です。あの素晴らしい中世ヨーロッパ風の幻想的な絵も素敵なのですが、それとはまた違う魅力がありますので、隅々まで見て楽しんでくださいね。
Amazon
『おふろ』出久根育