第3回いちにち絵本喫茶のようすPART1
早朝はまだ雨がぱらぱらと降っていた茅野市。
早起きして開店準備をしているうちに予報通り雨もやみ、すこーん!と気持ちのいい秋晴れとなりました。
秋のからっとしたお天気、それだけで気持ちよさ2割増しですね^^
いつも事前に準備の様子をレポートするのですが、今回は少しもご紹介できなかったので(更新の怠慢で;)、開店直前の様子をご紹介しながら今回の内容をレポートします^^
今回はいつもよりインフォメーションボードを充実させました。
ちょっとしたご案内が増えるだけで、来て下さった方も私たちもスムーズで快適に過ごせるようになります。
私たちからのお願いもテーブルの上にあればみなさまにも伝わりますよね。
■のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋

ここはドリンクを飲んでもらったり、テーブルに用意してあるおやつを食べてもらったり、お話したりと少し賑やかになってもいいスペースです。部屋というよりは「ここのスペース」という意味ですが、これがかかっているだけで、のんだり食べたり話したりがOKとすぐにわかります(よね?)。

今回の手づくりおやつたち(一部購入品)。
左から
「薩摩芋けんぴ」
「手作りルバーブクラッカー」←自家製ルバーブジュースを作ったときのルバーブを再利用。ルバーブジャムをたっぷり練り込んでつくったクラッカーです。地味な味わいにはまります。
「手作りメイプルジンジャークッキー」←自家製スパイスジンジャーをつくったときの生姜を再利用。生姜をレシピの3倍つかって、生姜が効いた大人のクッキー。
「鉄板ゴマクッキー」いちにち絵本喫茶定番クッキー。いうまでもなく人気NO1、2を争う美味しさ。ゴマたっぷりのざくざくクッキー。
「青のりクラッカー」いちにち絵本喫茶定番クラッカー。青のりの緑色が綺麗。甘くないさっくりと焼きあがった海苔味のクラッカー。
「塩せんべい」
「塩ポップコーン」
「手作りココナッツオートミールクッキー」←くるみ入り。ココナッツの風味にオートミールのざくざく感がたまりません。
このあと、「手作りダブルショコラショートブレッド」が加わりおやつの準備は完了です。
ここのおやつはどなたも好きなだけつまんでいただいてOK!
手作りのおやつはすべて牛乳・生クリーム・卵を使用せず、基本は小麦粉・全粒粉・塩・きび糖(てんさい糖or黒糖)・なたね油がベースになっていますので身体に優しい甘さになっています。

テーブルの上にミニご案内。
「ぺちゃくちゃはほどほどにお願いします」と書かれています。
絵本を読んでいる方もいるのでお互い気持ちよく使ってほしくて案内させていただきました。


棚には、自由にお持ち帰りいただける「情報誌コーナー」。
主に絵本関係の目録やチラシ、パンフレットなど。出版社は「福音館書店」「クレヨンハウス」「偕成社」さん他やハーブティのハーバルノートさんのカタログなどなど。
今回は絵本のテーマが「かがくのとも」だったので「かがくのとも500号記念誌」や「かがくのとも傑作集<復刻版>」のパンフレットも取り寄せておきました。

ゆっくりおくつろぎいただけたら幸いです。
つづいて、
■ドリンクバーとオリジナルグッズ販売

ドリンクは当日の朝つくるのですが、今回は少し温かい飲み物をご用意しました。
▼ドリンクラインナップ
自家製ルバーブ酢ジュース(ソーダか水割り)
自家製スパイスジンジャー(ソーダか水割り)
たんぽぽ珈琲(ホット)
京都小川珈琲の秋まろやか珈琲(ホット)
はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)常温
ルイボスティ(南アフリカ)常温
ハーブティ(秋のブレンド)(ホット)
▼山口マオさんオリジナルグッズ


3種類のトートバッグにわにわにストラップ、マオ猫スタンプ、カップ・グラス。
福音館書店「わにわにのおおけが」や「わにわにのおでかけ」などでお馴染みの山口マオさんが描く「マオ猫」と「わにわに」のオリジナルグッズです。
今回縁あって、展示販売させてもらいましたが、わにわにファンの多いこと!
布トートバッグは大きな判型の絵本も入るしっかりした厚手のバッグ。このあと大人気でした♪

いちにち絵本喫茶運営はカンパで成り立っています。大事なカンパ箱。
主に大人の方にカンパのお願いをしています。
その横にあるのは…、「いちにち絵本喫茶」のオリジナルグッズです。
売り上げはすべて運営費になります。
小さめの布トートバッグ(500円)、文庫本ノート(300円)、綿ハンカチ(400円)、ガーゼハンカチ(400円)で販売しています。次回以降も販売しますので、よかったらどうぞ♪
続きます…
早起きして開店準備をしているうちに予報通り雨もやみ、すこーん!と気持ちのいい秋晴れとなりました。
秋のからっとしたお天気、それだけで気持ちよさ2割増しですね^^
いつも事前に準備の様子をレポートするのですが、今回は少しもご紹介できなかったので(更新の怠慢で;)、開店直前の様子をご紹介しながら今回の内容をレポートします^^
今回はいつもよりインフォメーションボードを充実させました。
ちょっとしたご案内が増えるだけで、来て下さった方も私たちもスムーズで快適に過ごせるようになります。
私たちからのお願いもテーブルの上にあればみなさまにも伝わりますよね。
■のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋

ここはドリンクを飲んでもらったり、テーブルに用意してあるおやつを食べてもらったり、お話したりと少し賑やかになってもいいスペースです。部屋というよりは「ここのスペース」という意味ですが、これがかかっているだけで、のんだり食べたり話したりがOKとすぐにわかります(よね?)。

今回の手づくりおやつたち(一部購入品)。
左から
「薩摩芋けんぴ」
「手作りルバーブクラッカー」←自家製ルバーブジュースを作ったときのルバーブを再利用。ルバーブジャムをたっぷり練り込んでつくったクラッカーです。地味な味わいにはまります。
「手作りメイプルジンジャークッキー」←自家製スパイスジンジャーをつくったときの生姜を再利用。生姜をレシピの3倍つかって、生姜が効いた大人のクッキー。
「鉄板ゴマクッキー」いちにち絵本喫茶定番クッキー。いうまでもなく人気NO1、2を争う美味しさ。ゴマたっぷりのざくざくクッキー。
「青のりクラッカー」いちにち絵本喫茶定番クラッカー。青のりの緑色が綺麗。甘くないさっくりと焼きあがった海苔味のクラッカー。
「塩せんべい」
「塩ポップコーン」
「手作りココナッツオートミールクッキー」←くるみ入り。ココナッツの風味にオートミールのざくざく感がたまりません。
このあと、「手作りダブルショコラショートブレッド」が加わりおやつの準備は完了です。
ここのおやつはどなたも好きなだけつまんでいただいてOK!
手作りのおやつはすべて牛乳・生クリーム・卵を使用せず、基本は小麦粉・全粒粉・塩・きび糖(てんさい糖or黒糖)・なたね油がベースになっていますので身体に優しい甘さになっています。

テーブルの上にミニご案内。
「ぺちゃくちゃはほどほどにお願いします」と書かれています。
絵本を読んでいる方もいるのでお互い気持ちよく使ってほしくて案内させていただきました。


棚には、自由にお持ち帰りいただける「情報誌コーナー」。
主に絵本関係の目録やチラシ、パンフレットなど。出版社は「福音館書店」「クレヨンハウス」「偕成社」さん他やハーブティのハーバルノートさんのカタログなどなど。
今回は絵本のテーマが「かがくのとも」だったので「かがくのとも500号記念誌」や「かがくのとも傑作集<復刻版>」のパンフレットも取り寄せておきました。

ゆっくりおくつろぎいただけたら幸いです。
つづいて、
■ドリンクバーとオリジナルグッズ販売

ドリンクは当日の朝つくるのですが、今回は少し温かい飲み物をご用意しました。
▼ドリンクラインナップ
自家製ルバーブ酢ジュース(ソーダか水割り)
自家製スパイスジンジャー(ソーダか水割り)
たんぽぽ珈琲(ホット)
京都小川珈琲の秋まろやか珈琲(ホット)
はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)常温
ルイボスティ(南アフリカ)常温
ハーブティ(秋のブレンド)(ホット)
▼山口マオさんオリジナルグッズ


3種類のトートバッグにわにわにストラップ、マオ猫スタンプ、カップ・グラス。
福音館書店「わにわにのおおけが」や「わにわにのおでかけ」などでお馴染みの山口マオさんが描く「マオ猫」と「わにわに」のオリジナルグッズです。
今回縁あって、展示販売させてもらいましたが、わにわにファンの多いこと!
布トートバッグは大きな判型の絵本も入るしっかりした厚手のバッグ。このあと大人気でした♪

いちにち絵本喫茶運営はカンパで成り立っています。大事なカンパ箱。
主に大人の方にカンパのお願いをしています。
その横にあるのは…、「いちにち絵本喫茶」のオリジナルグッズです。
売り上げはすべて運営費になります。
小さめの布トートバッグ(500円)、文庫本ノート(300円)、綿ハンカチ(400円)、ガーゼハンカチ(400円)で販売しています。次回以降も販売しますので、よかったらどうぞ♪
続きます…
| ホーム |
Comments
post a comment