第2回いちにち絵本喫茶のようす2
大好評!おやじのよみきかせレポートです。

1回目、11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」は満員御礼となりました。

和室から溢れてたったまたよみきかせを眺める大人に、読み手の周りに集まるこどもたち。

すごい人ですね!
お子さんのつきそいで一緒にきた父兄の方が中心ではありますが、絵本が好きという大人の方も多くいらっしゃいます。そんな方たちも静かに「おやじ」のよみきかせを聞いていて、絵本は子どもだけのものではないなーとつくづく思いました。
<1回目に読んだ本>
・『お月さまってどんなあじ?』
・『おつきさまは よる なにをしているの?』 (そのべくん)
・『トリゴラス』
でもやはり、小さなお子さんたちが絵本に聞きいって、楽しむ姿が一番嬉しいですね。
さて、午前中ごったがえしていた和室ですが、おやじのよみきかせ終了とともにお客様が少なくなりました。
スタッフもお昼時で、まかないうどんをゆっくり食べられてちょっと一息。
第2回めの13:30~おやじのえほんよみきかせは、なんと子どもはこの少年だけ。
S君は、このあとのよみきかせも聞いてくれておやじたちは嬉しかったと思います。
朝からずっと楽しんでくれてありがとうね。

読み手のおやじは、通称カバのお兄さん、スタッフそのべくんです。
松本から家族で手伝いに来てくれていて、今日もたくさん絵本を読んでくれました。
ありがとう!
<2回目に読んだ本>
・『くさはらのはら しぶゆきさんよん』
・『つきのぼうや』(そのべくん)
・『トイレとっきゅう』
そして、徐々に人が増え始め…第3回目のよみきかせに合わせ、また子どもたちが増えてきました。
3回目の読み聞かせの様子です。

長野市から家族と一緒にわざわざ足を運んでくださったうちやまさん。
読み聞かせもしてくださいました。
この方は、うちのおやじ(トミオカ)がNHKの熱中スタジアム「絵本のテーマ」のときに出演したのがきっかけでお知り合いになった方です。収録のときはわざわざ長野から渋谷まで足を運び、大人がはまる読み聞かせを語った自他共に認める絵本好きパパさん。
長野でお会いできるなんて嬉しい限りでした。読み聞かせも素敵でした。

今回のいちにち絵本喫茶を手伝いに来て下さっているスタッフのはやしださん。
読み聞かせは人生初だそうです!
若い男の方が読み聞かせしてくれるなんて、これもすごく嬉しいことです。
ご自分にお子さんがいるわけでもないのですよ。今日来てくれた子どもたちに読んでくださってありがとうございました。
<3回目に読んだ本>
・『ちからたろう』(うちやまさん)
・『ともだちがほしかったお月さま』(はやしださん)
・『Banana Moon』(そのべくん)
・『もりのおばけ』
そして、なんと今回もおまけで第4回よみきかせがありました^^
午後になってまた集まってきた子どもたちに向けての読み聞かせです。

前回に引き続き、今回も絵本持参で読み聞かせしてくださいましたケイさん。
『OWLMOON月夜のみみずく』という幻想的な月夜の晩にみみずくを探しに行くお話を読んでくださいました。雪の森に息づくいきものたちを感じるお話で私も大好きな絵本です。

スタッフますだくん。ますだくんも今回初めてのよみきかせ。
はじめてとは思えないぐらい上手でした^^お手伝いだけでなく読み聞かせも、本当にありがとう!

スイのクラスメートのお父さん。
このお父さんも、読み聞かせは初めてとのこと。
第1回目のいちにち絵本喫茶にも家族で遊びに来て下さって、今日はついに読み聞かせデビューしてくださいました。
読み聞かせする姿に奥さん、娘さんたちが大喜びでした。
これを機に家でもお父さんのよみきかせが続くといいですね★
<4回目に読んだ絵本>
・『OWL MOON 月夜のみみずく』(ケイさん)
・『しんくんとへんてこライオン』(ますださん)
・『月のみはりばん』(こだいらさん)
・『どんぐりのき』
以上。おやじのえほんよみきかせを中心にいちにち絵本喫茶の様子をお伝えしました。
いちにち絵本喫茶を機に読み聞かせにチャレンジしてくださった方あり、毎回絵本を読みに来てくれる方あり、おやじのよみきかせも読み手が増え、さらに楽しい時間になってきています。今回絵本を読んで下さったおやじさんたち、本当にありがとうございます!次回もぜひお願いします^^
すべての回に参加してくれたS君はじめ、たくさんの近所の子どもたちが遊びに来てくれました。
また来て下さいね。
※※※※※
いちにち絵本喫茶では、読み聞かせをしてくださる「おやじ」を募集しています!
読み聞かせしてみたいという方は店主までご連絡ください^^
お気軽にどうぞ!お待ちしております。

1回目、11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」は満員御礼となりました。

和室から溢れてたったまたよみきかせを眺める大人に、読み手の周りに集まるこどもたち。

すごい人ですね!
お子さんのつきそいで一緒にきた父兄の方が中心ではありますが、絵本が好きという大人の方も多くいらっしゃいます。そんな方たちも静かに「おやじ」のよみきかせを聞いていて、絵本は子どもだけのものではないなーとつくづく思いました。
<1回目に読んだ本>
・『お月さまってどんなあじ?』
・『おつきさまは よる なにをしているの?』 (そのべくん)
・『トリゴラス』
でもやはり、小さなお子さんたちが絵本に聞きいって、楽しむ姿が一番嬉しいですね。
さて、午前中ごったがえしていた和室ですが、おやじのよみきかせ終了とともにお客様が少なくなりました。
スタッフもお昼時で、まかないうどんをゆっくり食べられてちょっと一息。
第2回めの13:30~おやじのえほんよみきかせは、なんと子どもはこの少年だけ。
S君は、このあとのよみきかせも聞いてくれておやじたちは嬉しかったと思います。
朝からずっと楽しんでくれてありがとうね。

読み手のおやじは、通称カバのお兄さん、スタッフそのべくんです。
松本から家族で手伝いに来てくれていて、今日もたくさん絵本を読んでくれました。
ありがとう!
<2回目に読んだ本>
・『くさはらのはら しぶゆきさんよん』
・『つきのぼうや』(そのべくん)
・『トイレとっきゅう』
そして、徐々に人が増え始め…第3回目のよみきかせに合わせ、また子どもたちが増えてきました。
3回目の読み聞かせの様子です。

長野市から家族と一緒にわざわざ足を運んでくださったうちやまさん。
読み聞かせもしてくださいました。
この方は、うちのおやじ(トミオカ)がNHKの熱中スタジアム「絵本のテーマ」のときに出演したのがきっかけでお知り合いになった方です。収録のときはわざわざ長野から渋谷まで足を運び、大人がはまる読み聞かせを語った自他共に認める絵本好きパパさん。
長野でお会いできるなんて嬉しい限りでした。読み聞かせも素敵でした。

今回のいちにち絵本喫茶を手伝いに来て下さっているスタッフのはやしださん。
読み聞かせは人生初だそうです!
若い男の方が読み聞かせしてくれるなんて、これもすごく嬉しいことです。
ご自分にお子さんがいるわけでもないのですよ。今日来てくれた子どもたちに読んでくださってありがとうございました。
<3回目に読んだ本>
・『ちからたろう』(うちやまさん)
・『ともだちがほしかったお月さま』(はやしださん)
・『Banana Moon』(そのべくん)
・『もりのおばけ』
そして、なんと今回もおまけで第4回よみきかせがありました^^
午後になってまた集まってきた子どもたちに向けての読み聞かせです。

前回に引き続き、今回も絵本持参で読み聞かせしてくださいましたケイさん。
『OWLMOON月夜のみみずく』という幻想的な月夜の晩にみみずくを探しに行くお話を読んでくださいました。雪の森に息づくいきものたちを感じるお話で私も大好きな絵本です。

スタッフますだくん。ますだくんも今回初めてのよみきかせ。
はじめてとは思えないぐらい上手でした^^お手伝いだけでなく読み聞かせも、本当にありがとう!

スイのクラスメートのお父さん。
このお父さんも、読み聞かせは初めてとのこと。
第1回目のいちにち絵本喫茶にも家族で遊びに来て下さって、今日はついに読み聞かせデビューしてくださいました。
読み聞かせする姿に奥さん、娘さんたちが大喜びでした。
これを機に家でもお父さんのよみきかせが続くといいですね★
<4回目に読んだ絵本>
・『OWL MOON 月夜のみみずく』(ケイさん)
・『しんくんとへんてこライオン』(ますださん)
・『月のみはりばん』(こだいらさん)
・『どんぐりのき』
以上。おやじのえほんよみきかせを中心にいちにち絵本喫茶の様子をお伝えしました。
いちにち絵本喫茶を機に読み聞かせにチャレンジしてくださった方あり、毎回絵本を読みに来てくれる方あり、おやじのよみきかせも読み手が増え、さらに楽しい時間になってきています。今回絵本を読んで下さったおやじさんたち、本当にありがとうございます!次回もぜひお願いします^^
すべての回に参加してくれたS君はじめ、たくさんの近所の子どもたちが遊びに来てくれました。
また来て下さいね。
※※※※※
いちにち絵本喫茶では、読み聞かせをしてくださる「おやじ」を募集しています!
読み聞かせしてみたいという方は店主までご連絡ください^^
お気軽にどうぞ!お待ちしております。
| ホーム |
Comments
はじめてコメントさせていただきます。
茅野GOKOCHIには、一度非公開ではありますが、コメントさせていただきましたミノオカです。
この「いちにち絵本喫茶」、ただならぬ関心を持って注目させていただいています。可能ならば、読み聞かせオヤジとして参加・勉強させていただきたい位です。
何といっても雰囲気がスバラシイ!
2回目の、少年一人がちゃぶ台はさんでの姿は最高にステキです。
もちろん、タイトルなどのビジュアルの完成度の高さは言うまでもく、恐ろしくレベルが高いお楽しみムードが伝わってきますね。
今後も、このブログを参考に勉強させていただきますので、どうぞ楽しい企画を続けてください。
大変ご無沙汰しております^^
コメントいただけてとても嬉しいです!
お住まいの場所からは遠いですがが、ぜひ今度遊びにいらしてください。
次回は10月16日で、復刻版「かがくのとも創刊号から50号」までをテーマに開催いたします。
ミノオカさんにお世話になった保育園のこどもたちや先生方も来てくれていますので、喜ぶと思います。
読み聞かせもぜひやっていただけたら嬉しいです^^
絵本が好きというだけで始めた企画なのですが、無理せず続けて行こうと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
追伸>
段ボール滑り台の制作がとん挫しており、ブログでご報告できず申し訳ございません^^;;
post a comment