『小さな花の王様』クヴィエタ・パツォウスカー
よるのいちにち絵本喫茶 テーマ絵本より

チェコの絵本作家クヴィエタ・パツォウスカーの作品。
この絵本単品のレビューは難しい。ということで、クヴィエタの生み出す絵本たちのことをレビューしようと思います。
まず私が初めて出会ったのはクヴィエタの作品『Alphabet』。
これをインタラクティブなCD-ROM絵本にした『アルファベット』という作品があったんですね、インタラクティブに動く絵本です。これは、インタラクティブの名の通り、ユーザが気の向くままにマウスを動かしたり、キーボードを叩くだけで、絵が動き、色彩が変化し、音色が奏でられていきます。
これはどういうことかというと、絵本のように構図や絵に作者の意図を描けないんですね。
それなのに、彼女の作品世界は破たんしないし質も落ちないんですね。
つまり動いても動かなくても変わらないんです。
私なりに解釈したのは、クヴィエタの作品に登場するものはすでに「キャラクター」として確立しているということです。彼らはおのおのがすでに物語を内包していて、文字として語る言葉はそれほど重要じゃないようです。
どれも作者の手を離れたら勝手に動き出すように進んでいき、添えられた文章もそれらのためのほんの伴奏のようにしか思えない。
物語はキャラクターたちが作っているので、動いても動かなくても本質は変わらないのです。
添えられた文字すら登場人物として動き出す場合があります。
この『小さな 花の王様』もそうで、王様とお姫様がいてこうなるのは当たり前という感じなんですね。
舞台を見るような絵本、そういう位置づけでこの絵本の奥行きをぜひ楽しんでみてください。
残念ながらこの『小さな 花の王様』とCD-ROM絵本『アルファベット』はともに絶版、廃盤となっています。
CD-ROMは再生環境がとても古いのでいまのPCでは開けません(残念)。
古い再生環境をお持ちで、興味のある方はお貸ししますので店主までお声掛けくださいね。

チェコの絵本作家クヴィエタ・パツォウスカーの作品。
この絵本単品のレビューは難しい。ということで、クヴィエタの生み出す絵本たちのことをレビューしようと思います。
まず私が初めて出会ったのはクヴィエタの作品『Alphabet』。
これをインタラクティブなCD-ROM絵本にした『アルファベット』という作品があったんですね、インタラクティブに動く絵本です。これは、インタラクティブの名の通り、ユーザが気の向くままにマウスを動かしたり、キーボードを叩くだけで、絵が動き、色彩が変化し、音色が奏でられていきます。
これはどういうことかというと、絵本のように構図や絵に作者の意図を描けないんですね。
それなのに、彼女の作品世界は破たんしないし質も落ちないんですね。
つまり動いても動かなくても変わらないんです。
私なりに解釈したのは、クヴィエタの作品に登場するものはすでに「キャラクター」として確立しているということです。彼らはおのおのがすでに物語を内包していて、文字として語る言葉はそれほど重要じゃないようです。
どれも作者の手を離れたら勝手に動き出すように進んでいき、添えられた文章もそれらのためのほんの伴奏のようにしか思えない。
物語はキャラクターたちが作っているので、動いても動かなくても本質は変わらないのです。
添えられた文字すら登場人物として動き出す場合があります。
この『小さな 花の王様』もそうで、王様とお姫様がいてこうなるのは当たり前という感じなんですね。
舞台を見るような絵本、そういう位置づけでこの絵本の奥行きをぜひ楽しんでみてください。
残念ながらこの『小さな 花の王様』とCD-ROM絵本『アルファベット』はともに絶版、廃盤となっています。
CD-ROMは再生環境がとても古いのでいまのPCでは開けません(残念)。
古い再生環境をお持ちで、興味のある方はお貸ししますので店主までお声掛けくださいね。
『たいせつなこと』マーガレット・ワイズ・ブラウン(さく),レナード・ワイスガード(え),うちだややこ(やく)
| top |
『不思議の国のアリス』ルイス キャロル(原作)ヤン・シュヴァンクマイエル (画), 久美 里美 (翻訳)
Trackbacks
この記事のトラックバック URL:
http://1nichiehonkissa.blog.fc2.com/tb.php/118-039620b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1nichiehonkissa.blog.fc2.com/tb.php/118-039620b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
Comments
post a comment