すごいおまけ

いちにち絵本喫茶に遊びに来た子どもたちが何やら家の庭で何かに熱中しています…

DSC01404.jpg

何してるの?

DSC01406.jpg

こっちでも。

DSC01403.jpg

と思っていたら、ガレージ展の売り子「カンチャン」にせっせと手に握りしめたものを運んでいます。

DSC01397.jpg

そして、呼ばれて行ってみると…
なんと!石を削って

「いちにちえほんきっさ」

の文字!!

みんなすごいね!!!!

嬉しくて、その後もこの石文字、そのままとってあります♪

しかし器用ですね~感心してしまいます!

また遊びに来てね^^!

まってるよ~



スポンサーサイト



07:43 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶のようすPART4

おやじの絵本読み聞かせでは、初の女性読み手が登場!
読んでくれる人がいて、読みたい人がいて、聞いてくれる人がいて…。
そういう時間を共有するのに「おやじ」である必要はありませんよね。

さて、読み聞かせの時間ですよ。

DSC01285.jpg
★読み聞かせの間はとびらをしめます。途中から入室OK。静かに入ってくださいね。

■読み聞かせ1回目 10時30分頃~

DSC01275.jpg

第1回目は開店直後の10時30分過ぎ。
顔ぶれはいつもの子どもたち。
初めて来た子2人。ひろびろした部屋にゆったり。
ぽかぽか陽気のなか、なんだかいいムードでスタートです。

読んだ本は
田島 征彦さん作 『じごくのそうべえ』

DSC01282.jpg

途中、ぽちぽちと人が増えてきました。
「お!今日はもう読み聞かせしてる。早いな。」と勝手にアテレコ。


■読み聞かせ2回目 11時30分頃~

DSC01291.jpgDSC01299.jpg

毎回、いちにち絵本喫茶に遊びに来てくれるTさん家族。
今日はパパが読み聞かせに初挑戦してくださいました♪

せなけいこ作『みずあそび』

子どもたちに包囲されて、かろうじてちゃぶ台に守られるTさん。
とてもゆっくりした語り口で、ぐぐぐっと子どもたちを絵本の世界に惹き込んでくださいました。
さすが!いつも自宅でお子さんに絵本を読んで聞かせているパパさんですね。
次回もぜひ読みにいらしてください^^

DSC01307.jpg
DSC01309.jpg
そしてそして、初の女性読み手Kさん。
Kさんはスイのクラスメートのお母さん。
いきなりうちの「おやじ」に誘われて、サプライズ出演でしたが、

宮西達也『おまえうまそうだな』を読んで下さいました。

Kさんも小学校で読み聞かせをしているので、そこはさすが!な上手さ♪
息子君と毎回いちにち絵本喫茶を楽しみにしてくれていて、来てくれるだけでも嬉しいのですが、こうしてちょこっと「参加」してもらえるのはまた違った嬉しさがあります!本当にありがとうね。
また遊びに&読みに来て下さい!!

■読み聞かせ3回目 14時00分頃~

さて、お昼をはさんで午後になりました。
トップバッターはうちのおやじ。
DSC01325.jpg
最初は少し離れてるけど…

DSC01330.jpg
読み聞かせがはじまると、前のめりになる子どもたち。
読んだ本はこちら。かがくのともから

加古里子『だんめんず』

素晴らしい♪!!おやじではなく、この絵本が^^!
いやいや、おやじもよかったですが、いろんなものの断面図を紹介していくこの「だんめんず」という絵本。
加古里子さんの綿密な観察に基づいて、モノの中身を見ていく内容ですが、子どもたちにしてみれば謎を解明していくようなものです。読んでるそばから、こぞって答え合わせ。楽しいですよね、正解すると。
そういう楽しい気持ちと一緒にモノの構造やしくみ、中身を知っていける絵本なんです。


続いて、本日2人目の女性読み手。NPO法人サポートCの原房子さん。

岸田 衿子ぶん, スズキ コージ絵『かぞえうたのほん』

DSC013asd54.jpg

原さんの読み聞かせがまた素晴らしくって。
普段NPOの活動で活躍していらっしゃる方だけあって、声の出し方・お話の読み方・伝え方、どれも緩急つけておもしろ楽しく語ってくださった読み聞かせに子どもたち大喜びです。

DSC01343.jpg
DSC01345.jpg
DSC01366.jpg

そして読み聞かせが終わった後、↓踊りだしてしまう原さん^^

ヤリイカおどり。…イイ!!

DSC01375.jpg
DSC01373.jpg
DSC01377.jpg

読み方は読み手の数だけありますが、身体全体を使いながら読んでくださった原さんの読み聞かせ。
私も楽しく聞かせていただきました。

■読み聞かせ4回目 15時15分頃~

DSC01381.jpg

最後の読み聞かせがはじまりました。

織茂 恭子作『トイレとっきゅう』
田中 清代作『トマトさん』

和室に後ろの方にはおとなのかたも結構いて聞いてくださっています。

DSC01385.jpgDSC01391.jpg

つづいて、今回初参加&初読み聞かせ HIKESHIクリエイターの奥村さん。今日は東京からわざわざ家族で来て下さいました。お子さんも奥さまものんびり長いこと過ごしてくださってとても嬉しかったです!!

かがくのともから、

五味太郎作『みち』

五味太郎さんのデビュー作を読んでくださいました。
さすがの選書ですね!話は飛びますが、かがくのとも23号は谷川俊太郎さんと粟津 潔さんがつくった『まるのおおさま』があります。五味さんは絵本作家さんとしての顔が定着してますが、工芸デザイン・グラフィックデザインを経て絵本の世界にきた方。どちらも絵本づくりにデザインのセンスがきらっと混じっていておもしろいですね。


そして、再びサポートCの原さん。

ジャニス レヴィ, クリス モンロー『パパのカノジョ』

DSC01393.jpg

原さんの読むパパのカノジョには、始まる前から子どもたちがワクワク。
原さんの表情もおもしろいのでかぶりつきですね!
このパパのカノジョというのは、娘の一人称で語られる絵本なのですが、これまでつきあったカノジョとひと味違うカノジョにだんだん娘ちゃんがほだされていくお話です。
きどってないし、少し変だし、起こらないし、愛想もよくないけど、肝心なときにむすめちゃんに寄り添ってくれるカノジョ。最後は大好きになるお話です。いいですね!

本日もたくさんの読み手に、読み聞かせを楽しんでくれた子どもたち。
本当にありがとうございました!

次回12月3日(日)に第4回です、お楽しみに♪




01:23 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶のようすPART3

■ママの手仕事展

今回はアトリエを半分、喫茶スペースに。
そして棚を使って、ママの手仕事展を拡張して行いました。

回を重ねるごとに縁ができたり、タイミングがあったりと…たくさんの方に出品いただきました。

▼出品者一覧

わ~ぽん
茅野市保育園指定 連絡帳袋+おやつシート入れ、絵本バッグ

シーズナルドライフラワー
プリザーブドフラワーを使ったドライフラワー、リース(クリスマス風)

ママン・ウッフ
子ども服・ファブリック小物・マフラー・ヘアアクセサリ・ミニバッグ・ボックスバッグ・洋毛マフラー・ポーチなど

Kiraさん"s ファブリック
グラニーバッグ大人用・子ども用

KITCHEN HUT さねとうゆみ
キッチン布小物・バッグ・通帳入れ・ペンケース・小銭入れなどなど

suisui
シュシュとくるみボタンヘアゴム

DSC012256.jpg
DSC012252.jpg
DSC012264.jpg
DSC012265.jpg
DSC012259.jpg
DSC012260.jpg
DSC012258.jpg
DSC012254.jpg

今回9名のママたちが出品してくださいました。
どれもほんとに可愛い作り。洋毛フェルトでつくった指輪が子どもたちに大・大人気でした。

まだまだつづきます。
このあとはいよいよ開店後のレポートです!
23:59 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶のようすPART2

■絵本を読む部屋

二間続きの和室が絵本を読む部屋になっています。

DSC01269.jpg

今日は陽が当たってかなり暖かくなりそうですね!

DSC01240.jpg

今日はどれだけ来て下さるかな

DSC01245.jpg

奥のふすまに「絵本を読む部屋」の看板

DSC01267.jpg

うちの娘たちはいつでも絵本。
ちゃんと本棚に戻してくださいよー。

DSC014228.jpg

おやじの読み聞かせ必需品のちゃぶ台。
今回から読み聞かせが3回⇒4回になりました。
これまでも結局4回読んでいたので、午前中に一回増やして、最初から4回やることに^^
やはり、いちにち絵本喫茶の一番のお楽しみは読み聞かせですし、毎回大好評です。


DSC01242.jpg
DSC01274.jpg
DSC01272.jpg
DSC01248.jpg


そして最後に、今回はかがくのともを50巻ズラリ並べるために、大きな段ボール製の本棚を新調して、店主の願いどおり、表紙を並べて置くことができました。まずはひととおり眺めて、気になる絵本に手を伸ばしてもらいたいなと思います!
今回新調した4段本棚は、段ボールの貼り合わせから、設計図にカッティングまでほぼ私一人でやりました。
最後の仕上げに棚板を通す部分をおやじに手伝ってもらいましたが、久しぶりの大物段ボール制作で手がガクガクです!でも仕上がりに大満足。段ボール本棚に興味を持って作り方を聞いて下さる人も多いので作りがいがありますね!

つづきます♪


23:06 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶のようすPART1

早朝はまだ雨がぱらぱらと降っていた茅野市。
早起きして開店準備をしているうちに予報通り雨もやみ、すこーん!と気持ちのいい秋晴れとなりました。
秋のからっとしたお天気、それだけで気持ちよさ2割増しですね^^

いつも事前に準備の様子をレポートするのですが、今回は少しもご紹介できなかったので(更新の怠慢で;)、開店直前の様子をご紹介しながら今回の内容をレポートします^^


今回はいつもよりインフォメーションボードを充実させました。
ちょっとしたご案内が増えるだけで、来て下さった方も私たちもスムーズで快適に過ごせるようになります。
私たちからのお願いもテーブルの上にあればみなさまにも伝わりますよね。

■のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋

DSC01234.jpg

ここはドリンクを飲んでもらったり、テーブルに用意してあるおやつを食べてもらったり、お話したりと少し賑やかになってもいいスペースです。部屋というよりは「ここのスペース」という意味ですが、これがかかっているだけで、のんだり食べたり話したりがOKとすぐにわかります(よね?)。

DSC01232.jpg

今回の手づくりおやつたち(一部購入品)。

左から
「薩摩芋けんぴ」
「手作りルバーブクラッカー」←自家製ルバーブジュースを作ったときのルバーブを再利用。ルバーブジャムをたっぷり練り込んでつくったクラッカーです。地味な味わいにはまります。
「手作りメイプルジンジャークッキー」←自家製スパイスジンジャーをつくったときの生姜を再利用。生姜をレシピの3倍つかって、生姜が効いた大人のクッキー。
「鉄板ゴマクッキー」いちにち絵本喫茶定番クッキー。いうまでもなく人気NO1、2を争う美味しさ。ゴマたっぷりのざくざくクッキー。
「青のりクラッカー」いちにち絵本喫茶定番クラッカー。青のりの緑色が綺麗。甘くないさっくりと焼きあがった海苔味のクラッカー。
「塩せんべい」
「塩ポップコーン」
「手作りココナッツオートミールクッキー」←くるみ入り。ココナッツの風味にオートミールのざくざく感がたまりません。
このあと、「手作りダブルショコラショートブレッド」が加わりおやつの準備は完了です。

ここのおやつはどなたも好きなだけつまんでいただいてOK!
手作りのおやつはすべて牛乳・生クリーム・卵を使用せず、基本は小麦粉・全粒粉・塩・きび糖(てんさい糖or黒糖)・なたね油がベースになっていますので身体に優しい甘さになっています。

DSC01233.jpg

テーブルの上にミニご案内。
「ぺちゃくちゃはほどほどにお願いします」と書かれています。
絵本を読んでいる方もいるのでお互い気持ちよく使ってほしくて案内させていただきました。

DSC01235.jpgDSC01236.jpg

棚には、自由にお持ち帰りいただける「情報誌コーナー」。
主に絵本関係の目録やチラシ、パンフレットなど。出版社は「福音館書店」「クレヨンハウス」「偕成社」さん他やハーブティのハーバルノートさんのカタログなどなど。
今回は絵本のテーマが「かがくのとも」だったので「かがくのとも500号記念誌」や「かがくのとも傑作集<復刻版>」のパンフレットも取り寄せておきました。

DSC01250.jpg

ゆっくりおくつろぎいただけたら幸いです。
つづいて、

■ドリンクバーとオリジナルグッズ販売

DSC01331.jpg

ドリンクは当日の朝つくるのですが、今回は少し温かい飲み物をご用意しました。

▼ドリンクラインナップ

自家製ルバーブ酢ジュース(ソーダか水割り)
自家製スパイスジンジャー(ソーダか水割り)
たんぽぽ珈琲(ホット)
京都小川珈琲の秋まろやか珈琲(ホット)
はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)常温
ルイボスティ(南アフリカ)常温
ハーブティ(秋のブレンド)(ホット)


▼山口マオさんオリジナルグッズ

DSC01284.jpg
DSC01239.jpg

3種類のトートバッグにわにわにストラップ、マオ猫スタンプ、カップ・グラス。

福音館書店「わにわにのおおけが」や「わにわにのおでかけ」などでお馴染みの山口マオさんが描く「マオ猫」と「わにわに」のオリジナルグッズです。
今回縁あって、展示販売させてもらいましたが、わにわにファンの多いこと!
布トートバッグは大きな判型の絵本も入るしっかりした厚手のバッグ。このあと大人気でした♪

DSC01283.jpg

いちにち絵本喫茶運営はカンパで成り立っています。大事なカンパ箱。
主に大人の方にカンパのお願いをしています。

その横にあるのは…、「いちにち絵本喫茶」のオリジナルグッズです。
売り上げはすべて運営費になります。

小さめの布トートバッグ(500円)、文庫本ノート(300円)、綿ハンカチ(400円)、ガーゼハンカチ(400円)で販売しています。次回以降も販売しますので、よかったらどうぞ♪


続きます…
22:42 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶ご来場ありがとうございました!

DSC01320.jpg

第3回「いちにち絵本喫茶」ご来店くださいましたみなさま、本当にありがとうございました!

今回は事前の告知が間際になってしまったり、地域でたくさんのイベントが重なるなかで、40名以上の方々が絵本をめくりに来て下さり、とても嬉しかったです。

詳しいレポートはこのあと別記事で報告させていただくことにして、次回の「いちにち絵本喫茶」開催のお知らせです!

第4回いちにち絵本喫茶は12月4日(日)10時~16時
絵本のテーマは「クリスマスと新年」です。


今年最後の「いちにち絵本喫茶」になります。
行事やイベントも多い12月ですが、ご都合よろしければぜひお出かけくださいね。

寒い季節になりますので、温かくて美味しいドリンクと手作りの身体に優しいおやつを準備して、スタッフ一同心よりお待ちしております。どうぞお楽しみに!


<次回開催にあたりお知らせ>

■ガレージセール フリマブースをお休みいたします。
■ママの手仕事展 vol2開催いたします!

●ママの手仕事展への出品について
いちにち絵本喫茶を開くうち、いろいろな方々とのご縁ができ、ママの手仕事展の内容も充実してまいりました。1点2点でも手作りしたものを展示販売してみたいという方はお気軽にお問い合わせください。
時期やタイミングによっては、次回ご参加いただけない可能性もございますが、早めにご連絡いただければ出品も承ります。お問い合わせは店主 いさみまで isami.133.isami@ezweb.ne.jp 090-9101-5320

●ガレージでの出品について(全般)
自宅一角でのちょっとしたフリマ・または手作りの出品ではありますが、さまざまな方が出入りしますので、出品にあたっての概要を掲載いたしましたので、お問い合わせまでにお読みください。
⇒ガレージの出品について

私の思いつきで始まった自宅で始める小さなブックカフェですが、お越しいただく小さなお客様からおとなのお客様、ご近所のかた、協力いただいている企業の方、先生方、地域の方、運営を手伝ってくれるスタッフと大勢の方たちの温かいご協力とご理解のもといちにち絵本喫茶は成り立っております。

この場をお借りして、すべての方々に感謝いたします!

店主敬白
12:23 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶チラシできました♪

第3回いちにち絵本喫茶チラシできました♪
※いちにち絵本喫茶のご案内がトップになるよう、未来日付になっています。ご了承ください。

ehonkissa_vol3.jpg
★クリックするとチラシをダウンロードできます。

大変ながらくおまたせしました。
第3回いちにち絵本喫茶の詳細が決まりましたのでお知らせします♪
お越しいただいたすべてのみなさんがゆっくり絵本を手に取り、くつろいでいただけますように。
どうぞお気軽にお越しください。


========ご案内=========

第3回「いちにち絵本喫茶」
とき:2011年10月16日(日)10時~16時
ところ:茅野市玉川8539-8(駐車場4台まで、お近くの方は徒歩でお越しください)
アクセスはこちら

その日いちにちだけのブックカフェ、「いちにち絵本喫茶」へようこそ。
好きなときにきて、好きな絵本を読み、好きなときに帰ることができます。
小さなお子さんからおとなまで、どなたでも大歓迎。

◎絵本のテーマ:「かがくのとも復刻版 創刊号~50号」
アポロ11号が月面に着陸した1969年、世界ではじめての月刊科学絵本「かがくのとも」が創刊されました。創刊号は薮内正幸さん「しっぽのはたらき」。50号に五味太郎さんデビュー作「みち」など。40年近くも経ちながら、いまなお読み継がれている名著50冊の復刻版を揃えてお待ちしております。この機会にどうぞ読みにいらしてください。

◎同時開催:アトリエにて「ママの手仕事展」
裏のアトリエで前回に引き続き、「ママの手仕事展」開催します。
*今回ガレージセールはお休みいたします。

◎「おやじのえほんよみきかせ」やります
午前10時 / 午前11時半 / 午後2時 / 午後3時(計4回の予定)

*男性の飛び入りよみきかせ歓迎
 ちゃぶ台のある和室でよみきかせに挑戦してみませんか?

*前回の「おやじのえほんよみきかせ」の様子↓
http://fumitoku.blog57.fc2.com/blog-entry-210.html

◎喫茶メニュー:
たんぽぽコーヒー(サンラピス)
はねだしほうじ茶 (安曇野市・水宗園本舗)
ハーブティ数種 (ハーバルノート)
自家製ジンジャージュース(ソーダ・水割りどちらでも)
自家製ルバーブサワージュース ほか

◎お知らせ:
裏のアトリエの一角でも飲んだり食べたりするスペースができました。
ゆっくりお話したいときは、飲み物を手にこちらでおくつろぎください。

◎お問い合わせ:いちにち絵本喫茶店主「いさみ」まで
090-9101-5320 / isami.133.isami@ezweb.ne.jp / 1nichi-ehon-kissa@fumitoku.net
*ガレージセールは今回お休みしますが、出品などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。
14:21 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

お待ちしております!!

お久しぶりです、店主のいさみです。

あっという間に明日第3回のいちにち絵本喫茶です!

今回も盛りだくさんの内容で明日に備え準備を進めてきておりましたが、かがくのともやドリンクメニュー・おかしのご紹介ができずじまいで申し訳ございません!

張り切って準備万端、かがくのともを楽しみにしてきてくださる小さなお客様におやじの読み聞かせを楽しみにしてきてくださるママさん・ご近所の方々・チラシや新聞などで知っていただいてお越しいただくお客様、明日も店主ともどもスタッフ一同楽しみにしてお待ちしておりますので、どうぞお出かけください!

のちほど写真などもアップしますが、明日の内容を少しご紹介します!

★かがくのとも創刊号~50号までの復刻版揃ってます!

復刻版ですが、今読んでも本当におもしろいかがくのとも。名作ぞろいです!なかなか手に入らない号もありますので、ぜひこの機会に読みにいらしてください!

かがくのともをズラリと並べたくて、大きな段ボール製本棚も新調しました^^!


★ドリンクメニュー

ルバーブ酢ジュース!
 赤いルバーブを使って、酢を入れた自家製手作りジュース。
 ソーダまたは水割りでどうぞ!

自家製スパイスジンジャージュース!

前回大好評だったので、スパイスのきいたジンジャ―ジュース仕込みました!
こちらもソーダまたは水割りでどうぞ!


★ルバーブとジンジャーを使ったクラッカー&クッキー

ジンジャーはかなり入っていますので、大人の方向け。
ルバーブクラッカーはほんのりルバーブの味のするクラッカーです。


その他おやついろいろ仕込んでいます。

★ママの手仕事展

充実しております。
ママたち9名の作品をズラリ、アトリエに揃えました。
一品モノの手作りでお気に入りが見つかるといいですね。

子供服やヘアクセ、マフラーやバッグ、ドライフラワーに抱っこひも、キッチン布小物、揃ってます!

お待ちしております!


店主敬白




20:13 | 第3回 絵本テーマ「復刻版かかくのとも傑作集」 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

■ガレージの出品について

・ガレージセールへの出品は以下の主な2種類となっています。
 1)リサイクル品(フリマブースで販売)
 2)手作り品(ママの手作りブースなどの企画展示販売)
 出品される場合はどちらかに参加していただく形となります。

・販売方法
 どちらの場合もいまのところ、委託販売のみとさせていただいております。
 ⇒商品をお預かりし、商品管理・在庫管理・売上管理をおまかせいただく方法です。

・出品に際しかかる費用
 委託料・出品料はいただいておりません。
 ご自分で商品を包んだり、値札をつけたり、作品そのものにかかる材料代については出品者の方がご負担ください。

・お取扱いができない商品
 お菓子・パン・お惣菜など食品一般。基本的に食べ物一切のお取り扱いはお断りいたします。
 ただし、営業許可をお持ちで、出張販売・委託販売などが可能な方はこれに限りませんので、その場合はお問い合わせください。

・出品準備
 1)すべての商品に値札をつけていただく
 2)価格リストと商品リストがひとつになった一覧を作成いただく
 3)出品者名・ご連絡先(電話番号または携帯電話)、メールアドレス

・出品の〆切
 いちにち絵本喫茶当日2日前までに出品準備を整えて納品

・出品資格
 未成年の方は出品できません。


だいたい以上が概要になっておりまして、あとはあまりにも大量ですとか大きなもの、お預かりするのに適さないものなどはお断りする場合がございます。
また、基本的には絵本を読みにきていただくイベント系カフェなので、ガレージでの即売はそのおまけという位置づけてやっております。ですので、今後の企画次第では手仕事ブースのみとしたり、フリマを組み合わせたり、ガレージの活用として、写真展をやったり、アート系のワークショップを行ったりする場合は出品自体をお受けしない場合がございますので、あらかじめご了承ください

ご不明な点があればお問い合わせください。

ガレージへの出品について全般のお問い合わせ先
isami.133.isami@fumitoku.net
090-9101-5320
店主:いさみまで


13:27 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑