絵本:『つきのぼうや』

『つきのぼうや』
作・絵: イブ・スパング・オルセン
訳: やまのうち きよこ
これもまたおもしろい判型で、縦に長い本です。
天空にいるおつきさまから地上までの距離感をパッケージしたみたい。
あるとき、お空のおつきさまが下をみると池にはもうひとりのおつきさまが。
気になるおつきさまは、つきのぼうやに連れてきてくれるようお願いします。
さっそく、つきのぼうやは天空から地上までずーーーっと降りてきて…。
この長い面をいかして、上から下りてくる様子がまた楽しい。
地上に降りてから、もうひとりのおつきさまを探し出し、つきのぼうやは帰ります。
まっていたおつきさまは喜んで…。
さて、つきのぼうやが持って帰ったのは、もうひとりのおつきさまだったんでしょうか?
それとも…?
気になるかたは次回のいちにち絵本喫茶のときでもいいですし、図書館などで手にとって読んでみてくださね。
スポンサーサイト
絵本:『おつきさまはよるなにをしているの?』

『おつきさまはよるなにをしているの?』 アンネ・エルボー 作/木本 栄 訳(ひくまの出版)
まず表紙をゆっくり眺めます。
タイトルですでに「おつきさまがよるなにをしているのか」が物語の中心にくる内容かな?と想像がつきます。
そして、特筆すべきはその判型です。奥付をみると275mmm×360mmとあります。
B4判(257×364)に近いとても大きな判型の絵本で、小さな子が持って読むには少し大変です。
机に置いてめくって読むか、大人の人に読んでもらうことを想定しているのかなと思います。
そしてカバーをはずすと本の背の部分が布張りという凝った装幀です。
これは作者か編集者の特別な意図があると思います。 おもしろいですね。
さて、1枚1枚ポスターにして飾っておきたくなるようなアーティスティックな絵とお月さまの素敵なお仕事は柔らかいファンタジーの世界にいとも簡単に連れて行ってくれます。
おつきさまが何をしているのかは絵本を手にとってみてもらいたいのですが、実は夜はお月さまの手によって作り上げられているのでした。
ほほー。
だとしたらお昼とまったく逆にしなくてはならないのですから、それは大忙しですね。
昼にはあって夜にはないものも多いので、片づけもしなくてはいけませんし、夜にだけしかないものもあります。
それらぜんぶをお月さまが用意してくださっているようですよ。
機会があったらぜひお月さまがよる何をしているのか確認してみてくださいね。
それにしても、エルボ―という人は、どういう目を持っているのでしょうか?
彼女の目をとおしてみる世界は、この絵本のお月さまのように大胆にデフォルメされていながらすべてが息づいて素敵な世界に見えているのかな。
そんなことを考えてしまう素敵な絵本です。
いちにち絵本喫茶つうしん発行しました

いちにち絵本喫茶つうしんの第1号と第2号を同時発行いたしました。
その回毎のテーマや喫茶メニューなどを紹介。その他、絵本のレビューや店主のコラムを載せたりしているフリーペーパーです。なかなかその回毎に決めているテーマやお出ししているおやつや飲みものについてひとりひとりご説明できないことも多いので、こちらをみてもらえればわかる内容になっています。
おやつのレシピなども載せていますよ。
今回第1回目の内容をまとめた第1号と今回の内容をまとめた第2号の両方を各30部刷って、ほぼ無くなりました。
これから開催ごとに発行していく予定ですので、どうぞこちらもお楽しみに。
ご自由にお持ちくださいコーナーに置いてありますので、みてみてくださいね。
第2回いちにち絵本喫茶のようす3 青空エプロン展
さねとうゆみさん「青空エプロン展」

静岡にお住まいのさねとうさん。
前日茅野入りする予定があいにくのお天気で当日茅野入りすることになって、エプロン展は開催できるのか無事にさねとうさんは会場へ着くのかとても心配でしたが、お昼少し前に無事到着。
たくさんの素敵なミシン仕事を持って来てくれました。
青空のもとで行う予定でしたが、急きょアトリエ内で行うことになり、バタバタと作品を並べジュニアスタッフ2名(ひとりはうちの娘)とともにようやく開店パチリ。
さねとうさんのエプロンをつけた娘も看板娘に。

ところ狭しとエプロンを展示。ほんとうにすごーくたくさん持ってきて下さって、見るだけでも楽しい。

エプロンはロングのギャルソンタイプ、ショートのギャルソンタイプ、普通のタイプといろいろ。
生地がやっぱりかわいい。

小物もかなりの充実ぶり。

生成りにチェックのファブリックって可愛いですよね^^


アクリル毛糸を使った台所アイテム。
私もひとつ持ってます。
さねとうさん、今回の出店本当にありがとうございました^^

静岡にお住まいのさねとうさん。
前日茅野入りする予定があいにくのお天気で当日茅野入りすることになって、エプロン展は開催できるのか無事にさねとうさんは会場へ着くのかとても心配でしたが、お昼少し前に無事到着。
たくさんの素敵なミシン仕事を持って来てくれました。
青空のもとで行う予定でしたが、急きょアトリエ内で行うことになり、バタバタと作品を並べジュニアスタッフ2名(ひとりはうちの娘)とともにようやく開店パチリ。
さねとうさんのエプロンをつけた娘も看板娘に。

ところ狭しとエプロンを展示。ほんとうにすごーくたくさん持ってきて下さって、見るだけでも楽しい。

エプロンはロングのギャルソンタイプ、ショートのギャルソンタイプ、普通のタイプといろいろ。
生地がやっぱりかわいい。

小物もかなりの充実ぶり。

生成りにチェックのファブリックって可愛いですよね^^


アクリル毛糸を使った台所アイテム。
私もひとつ持ってます。
さねとうさん、今回の出店本当にありがとうございました^^
第2回いちにち絵本喫茶のようす2
大好評!おやじのよみきかせレポートです。

1回目、11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」は満員御礼となりました。

和室から溢れてたったまたよみきかせを眺める大人に、読み手の周りに集まるこどもたち。

すごい人ですね!
お子さんのつきそいで一緒にきた父兄の方が中心ではありますが、絵本が好きという大人の方も多くいらっしゃいます。そんな方たちも静かに「おやじ」のよみきかせを聞いていて、絵本は子どもだけのものではないなーとつくづく思いました。
<1回目に読んだ本>
・『お月さまってどんなあじ?』
・『おつきさまは よる なにをしているの?』 (そのべくん)
・『トリゴラス』
でもやはり、小さなお子さんたちが絵本に聞きいって、楽しむ姿が一番嬉しいですね。
さて、午前中ごったがえしていた和室ですが、おやじのよみきかせ終了とともにお客様が少なくなりました。
スタッフもお昼時で、まかないうどんをゆっくり食べられてちょっと一息。
第2回めの13:30~おやじのえほんよみきかせは、なんと子どもはこの少年だけ。
S君は、このあとのよみきかせも聞いてくれておやじたちは嬉しかったと思います。
朝からずっと楽しんでくれてありがとうね。

読み手のおやじは、通称カバのお兄さん、スタッフそのべくんです。
松本から家族で手伝いに来てくれていて、今日もたくさん絵本を読んでくれました。
ありがとう!
<2回目に読んだ本>
・『くさはらのはら しぶゆきさんよん』
・『つきのぼうや』(そのべくん)
・『トイレとっきゅう』
そして、徐々に人が増え始め…第3回目のよみきかせに合わせ、また子どもたちが増えてきました。
3回目の読み聞かせの様子です。

長野市から家族と一緒にわざわざ足を運んでくださったうちやまさん。
読み聞かせもしてくださいました。
この方は、うちのおやじ(トミオカ)がNHKの熱中スタジアム「絵本のテーマ」のときに出演したのがきっかけでお知り合いになった方です。収録のときはわざわざ長野から渋谷まで足を運び、大人がはまる読み聞かせを語った自他共に認める絵本好きパパさん。
長野でお会いできるなんて嬉しい限りでした。読み聞かせも素敵でした。

今回のいちにち絵本喫茶を手伝いに来て下さっているスタッフのはやしださん。
読み聞かせは人生初だそうです!
若い男の方が読み聞かせしてくれるなんて、これもすごく嬉しいことです。
ご自分にお子さんがいるわけでもないのですよ。今日来てくれた子どもたちに読んでくださってありがとうございました。
<3回目に読んだ本>
・『ちからたろう』(うちやまさん)
・『ともだちがほしかったお月さま』(はやしださん)
・『Banana Moon』(そのべくん)
・『もりのおばけ』
そして、なんと今回もおまけで第4回よみきかせがありました^^
午後になってまた集まってきた子どもたちに向けての読み聞かせです。

前回に引き続き、今回も絵本持参で読み聞かせしてくださいましたケイさん。
『OWLMOON月夜のみみずく』という幻想的な月夜の晩にみみずくを探しに行くお話を読んでくださいました。雪の森に息づくいきものたちを感じるお話で私も大好きな絵本です。

スタッフますだくん。ますだくんも今回初めてのよみきかせ。
はじめてとは思えないぐらい上手でした^^お手伝いだけでなく読み聞かせも、本当にありがとう!

スイのクラスメートのお父さん。
このお父さんも、読み聞かせは初めてとのこと。
第1回目のいちにち絵本喫茶にも家族で遊びに来て下さって、今日はついに読み聞かせデビューしてくださいました。
読み聞かせする姿に奥さん、娘さんたちが大喜びでした。
これを機に家でもお父さんのよみきかせが続くといいですね★
<4回目に読んだ絵本>
・『OWL MOON 月夜のみみずく』(ケイさん)
・『しんくんとへんてこライオン』(ますださん)
・『月のみはりばん』(こだいらさん)
・『どんぐりのき』
以上。おやじのえほんよみきかせを中心にいちにち絵本喫茶の様子をお伝えしました。
いちにち絵本喫茶を機に読み聞かせにチャレンジしてくださった方あり、毎回絵本を読みに来てくれる方あり、おやじのよみきかせも読み手が増え、さらに楽しい時間になってきています。今回絵本を読んで下さったおやじさんたち、本当にありがとうございます!次回もぜひお願いします^^
すべての回に参加してくれたS君はじめ、たくさんの近所の子どもたちが遊びに来てくれました。
また来て下さいね。
※※※※※
いちにち絵本喫茶では、読み聞かせをしてくださる「おやじ」を募集しています!
読み聞かせしてみたいという方は店主までご連絡ください^^
お気軽にどうぞ!お待ちしております。

1回目、11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」は満員御礼となりました。

和室から溢れてたったまたよみきかせを眺める大人に、読み手の周りに集まるこどもたち。

すごい人ですね!
お子さんのつきそいで一緒にきた父兄の方が中心ではありますが、絵本が好きという大人の方も多くいらっしゃいます。そんな方たちも静かに「おやじ」のよみきかせを聞いていて、絵本は子どもだけのものではないなーとつくづく思いました。
<1回目に読んだ本>
・『お月さまってどんなあじ?』
・『おつきさまは よる なにをしているの?』 (そのべくん)
・『トリゴラス』
でもやはり、小さなお子さんたちが絵本に聞きいって、楽しむ姿が一番嬉しいですね。
さて、午前中ごったがえしていた和室ですが、おやじのよみきかせ終了とともにお客様が少なくなりました。
スタッフもお昼時で、まかないうどんをゆっくり食べられてちょっと一息。
第2回めの13:30~おやじのえほんよみきかせは、なんと子どもはこの少年だけ。
S君は、このあとのよみきかせも聞いてくれておやじたちは嬉しかったと思います。
朝からずっと楽しんでくれてありがとうね。

読み手のおやじは、通称カバのお兄さん、スタッフそのべくんです。
松本から家族で手伝いに来てくれていて、今日もたくさん絵本を読んでくれました。
ありがとう!
<2回目に読んだ本>
・『くさはらのはら しぶゆきさんよん』
・『つきのぼうや』(そのべくん)
・『トイレとっきゅう』
そして、徐々に人が増え始め…第3回目のよみきかせに合わせ、また子どもたちが増えてきました。
3回目の読み聞かせの様子です。

長野市から家族と一緒にわざわざ足を運んでくださったうちやまさん。
読み聞かせもしてくださいました。
この方は、うちのおやじ(トミオカ)がNHKの熱中スタジアム「絵本のテーマ」のときに出演したのがきっかけでお知り合いになった方です。収録のときはわざわざ長野から渋谷まで足を運び、大人がはまる読み聞かせを語った自他共に認める絵本好きパパさん。
長野でお会いできるなんて嬉しい限りでした。読み聞かせも素敵でした。

今回のいちにち絵本喫茶を手伝いに来て下さっているスタッフのはやしださん。
読み聞かせは人生初だそうです!
若い男の方が読み聞かせしてくれるなんて、これもすごく嬉しいことです。
ご自分にお子さんがいるわけでもないのですよ。今日来てくれた子どもたちに読んでくださってありがとうございました。
<3回目に読んだ本>
・『ちからたろう』(うちやまさん)
・『ともだちがほしかったお月さま』(はやしださん)
・『Banana Moon』(そのべくん)
・『もりのおばけ』
そして、なんと今回もおまけで第4回よみきかせがありました^^
午後になってまた集まってきた子どもたちに向けての読み聞かせです。

前回に引き続き、今回も絵本持参で読み聞かせしてくださいましたケイさん。
『OWLMOON月夜のみみずく』という幻想的な月夜の晩にみみずくを探しに行くお話を読んでくださいました。雪の森に息づくいきものたちを感じるお話で私も大好きな絵本です。

スタッフますだくん。ますだくんも今回初めてのよみきかせ。
はじめてとは思えないぐらい上手でした^^お手伝いだけでなく読み聞かせも、本当にありがとう!

スイのクラスメートのお父さん。
このお父さんも、読み聞かせは初めてとのこと。
第1回目のいちにち絵本喫茶にも家族で遊びに来て下さって、今日はついに読み聞かせデビューしてくださいました。
読み聞かせする姿に奥さん、娘さんたちが大喜びでした。
これを機に家でもお父さんのよみきかせが続くといいですね★
<4回目に読んだ絵本>
・『OWL MOON 月夜のみみずく』(ケイさん)
・『しんくんとへんてこライオン』(ますださん)
・『月のみはりばん』(こだいらさん)
・『どんぐりのき』
以上。おやじのえほんよみきかせを中心にいちにち絵本喫茶の様子をお伝えしました。
いちにち絵本喫茶を機に読み聞かせにチャレンジしてくださった方あり、毎回絵本を読みに来てくれる方あり、おやじのよみきかせも読み手が増え、さらに楽しい時間になってきています。今回絵本を読んで下さったおやじさんたち、本当にありがとうございます!次回もぜひお願いします^^
すべての回に参加してくれたS君はじめ、たくさんの近所の子どもたちが遊びに来てくれました。
また来て下さいね。
※※※※※
いちにち絵本喫茶では、読み聞かせをしてくださる「おやじ」を募集しています!
読み聞かせしてみたいという方は店主までご連絡ください^^
お気軽にどうぞ!お待ちしております。
第2回いちにち絵本喫茶のようす
大変遅くなりましたが、9月4日のいちにち絵本喫茶の様子を写真でレポートします。
今回は台風12号という大きな台風が日本列島を駆け抜けたばかりで、当日の朝も茅野は強風と局所的な雨があって悪天候でした。ですので、もしかしたら今回はとても少ない来客でこじんまりとするかな…と正直思っていました。ところが、10時開店とともに次々と親子連れ、おやじのよみきかせを聞きに駆けつけてくれた近所の小学生たちが笑顔で登場。あっという間に40名ほどになって、たちまち会場は明るい喧騒に包まれました。
天候おかまいなしに楽しみにしていてくれたのかと思うと、来て下さっただけで感謝の気持ちでいっぱいです。
前回よりも多くの方が午前中に訪れてくれたので、少し窮屈だったかもしれませんが、東京から手伝いに来てくれたスタッフもいたので、あまりお待たせすることなく最低限のご案内ができたかな…と思っております。
さて、とにかくもまずは午前中の様子です^^
みなさん、ありがとうございます!

ドリンクバーです。
POPにはその日のドリンクメニューが書かれています。

緑茶・コーヒー・ハーブティが並んでいます。

ずらり並んだドリンクメニュー
はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)
ハーブティ:お月さまブレンド(「ジャスミン」と「リンデンフラワー」)HOT
ハーブティ:お月さまブレンドメイプルシロップ入り ICE
自家製どくだみ茶
無農薬・有機栽培緑茶和(ナガサキ・北村農園)
つめたあいす(はにわ屋コーヒー:アイスコーヒー向けブレンド)
BeBe ハーバルノートシンプルズさんオリジナル。赤ちゃんのためのハーブティ。
そのほか、お水かソーダで割って飲む
自家製シソジュース
自家製ジンジャージュース
の2種でした。
温かい飲み物を1つお出ししましたが、次回はもう少し割合が高くなりそうですね。
それぞれゆっくり楽しめたでしょうか?

「飲んでつまんでぺちゃくちゃする部屋」
リビングの一角をなんとなく喫茶コーナーに。

おやつを食べて、自由ノートにきままに落書きして、ソファで遊ぶこどもたち。

絵本の版元から取り寄せた各社の出版目録などご自由に持って帰っていただけるのですが、前回あまり説明できなかったので、今回は「ご自由にお持ちください」の張り紙。
毎回この棚に並べてある情報誌類は持って行ってくださって構いませんのでどうぞお持ちください。
また、ここにはない絵本の出版社の目録が欲しい場合はリクエストを店主までどうぞ!
次回の絵本喫茶までに取り寄せておきます。

強風のため、トレードマークの布看板を表に出せず。
これでは看板の意味がなかったのですが、せめて外向きに^^;
今回は台風12号という大きな台風が日本列島を駆け抜けたばかりで、当日の朝も茅野は強風と局所的な雨があって悪天候でした。ですので、もしかしたら今回はとても少ない来客でこじんまりとするかな…と正直思っていました。ところが、10時開店とともに次々と親子連れ、おやじのよみきかせを聞きに駆けつけてくれた近所の小学生たちが笑顔で登場。あっという間に40名ほどになって、たちまち会場は明るい喧騒に包まれました。
天候おかまいなしに楽しみにしていてくれたのかと思うと、来て下さっただけで感謝の気持ちでいっぱいです。
前回よりも多くの方が午前中に訪れてくれたので、少し窮屈だったかもしれませんが、東京から手伝いに来てくれたスタッフもいたので、あまりお待たせすることなく最低限のご案内ができたかな…と思っております。
さて、とにかくもまずは午前中の様子です^^
みなさん、ありがとうございます!

ドリンクバーです。
POPにはその日のドリンクメニューが書かれています。

緑茶・コーヒー・ハーブティが並んでいます。

ずらり並んだドリンクメニュー
はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)
ハーブティ:お月さまブレンド(「ジャスミン」と「リンデンフラワー」)HOT
ハーブティ:お月さまブレンドメイプルシロップ入り ICE
自家製どくだみ茶
無農薬・有機栽培緑茶和(ナガサキ・北村農園)
つめたあいす(はにわ屋コーヒー:アイスコーヒー向けブレンド)
BeBe ハーバルノートシンプルズさんオリジナル。赤ちゃんのためのハーブティ。
そのほか、お水かソーダで割って飲む
自家製シソジュース
自家製ジンジャージュース
の2種でした。
温かい飲み物を1つお出ししましたが、次回はもう少し割合が高くなりそうですね。
それぞれゆっくり楽しめたでしょうか?

「飲んでつまんでぺちゃくちゃする部屋」
リビングの一角をなんとなく喫茶コーナーに。

おやつを食べて、自由ノートにきままに落書きして、ソファで遊ぶこどもたち。

絵本の版元から取り寄せた各社の出版目録などご自由に持って帰っていただけるのですが、前回あまり説明できなかったので、今回は「ご自由にお持ちください」の張り紙。
毎回この棚に並べてある情報誌類は持って行ってくださって構いませんのでどうぞお持ちください。
また、ここにはない絵本の出版社の目録が欲しい場合はリクエストを店主までどうぞ!
次回の絵本喫茶までに取り寄せておきます。

強風のため、トレードマークの布看板を表に出せず。
これでは看板の意味がなかったのですが、せめて外向きに^^;
悪天候のなかありがとうございました!
第2回「いちにち絵本喫茶」ご来店くださいましたみなさま、本当にありがとうございました!
悪天候の中にもかかわらず、当日は60名以上の親子連れやチラシ・新聞などを見かけてお越し下さった方、本当にたくさんの方にお越しいただいてありがとうございました。
11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」では立ち見もでて、約40人の方が聞いてくださいました。
とにかく前日から台風12号の影響が各地ででている状況で、当日の朝は風も雨も強まったり弱まったり、そんななか前回よりも多くの方が来て下さったことは、大変ありがたく嬉しく思っております。
前回にも増して、来ていただいたお客さまはもとより、今回も伝えきれないほどのたくさんの方々のご協力とご支援あってのおかげと感謝しております。
この場をお借りして、すべての方に心よりお礼申し上げます。
5日付の「茅野市民新聞」に4日の様子を掲載していただきました。
同紙8月24日付ので一面での告知もしていただきまして、茅野市民新聞のN記者様には当日取材も含め本当にお世話になりました。ありがとうございました。

※クリックすると拡大します

まずはお礼まで。少しづつ当日のレポートや振り返り記事など、そして絵本のレビューが今回もまた数点のみでしたので、少しづつでもご紹介していきたいと思います。
今回から次回の開催予告をさせていただいています。
第3回いちにち絵本喫茶は10月16日(日)10時~16時
絵本のテーマは「復刻版 かがくのとも傑作集」です。
お楽しみに!
店主敬白
悪天候の中にもかかわらず、当日は60名以上の親子連れやチラシ・新聞などを見かけてお越し下さった方、本当にたくさんの方にお越しいただいてありがとうございました。
11時30分からの「おやじのえほんよみきかせ」では立ち見もでて、約40人の方が聞いてくださいました。
とにかく前日から台風12号の影響が各地ででている状況で、当日の朝は風も雨も強まったり弱まったり、そんななか前回よりも多くの方が来て下さったことは、大変ありがたく嬉しく思っております。
前回にも増して、来ていただいたお客さまはもとより、今回も伝えきれないほどのたくさんの方々のご協力とご支援あってのおかげと感謝しております。
この場をお借りして、すべての方に心よりお礼申し上げます。
5日付の「茅野市民新聞」に4日の様子を掲載していただきました。
同紙8月24日付ので一面での告知もしていただきまして、茅野市民新聞のN記者様には当日取材も含め本当にお世話になりました。ありがとうございました。

※クリックすると拡大します

まずはお礼まで。少しづつ当日のレポートや振り返り記事など、そして絵本のレビューが今回もまた数点のみでしたので、少しづつでもご紹介していきたいと思います。
今回から次回の開催予告をさせていただいています。
第3回いちにち絵本喫茶は10月16日(日)10時~16時
絵本のテーマは「復刻版 かがくのとも傑作集」です。
お楽しみに!
店主敬白
第2回いちにち絵本喫茶チラシできました♪
※いちにち絵本喫茶のご案内がトップになるよう、未来日付になっています。ご了承ください。

★クリックするとチラシをダウンロードできます。
大変ながらくおまたせしました。
第2回いちにち絵本喫茶の詳細が決まりましたのでお知らせします♪
お越しいただいたすべてのみなさんがゆっくり絵本を手に取り、くつろいでいただけますように。
どうぞお気軽にお越しください。
========ご案内=========
とき:9月4日(日) 10時~16時
ところ:茅野市玉川8539-8 (駐車場4台まで、お近くの方は徒歩でお出かけください)
アクセスマップはこちら
その日いちにちだけのブックカフェ、「いちにち絵本喫茶」へようこそ。
好きなときにきて、好きな絵本を読み、好きなときに帰ることができます。
小さなお子さんからおとなまで、どなたでも大歓迎。
今回の絵本のテーマは「月」。9月12日の十五夜をまえに、月の不思議やたくさんの物語を味わいに来てみませんか?私たちを魅了してやまない月の魅力たっぷりの絵本を揃えておまちしております。
──────────────────────────────
●喫茶メニュー
・つめたあいす(自家焙煎コーヒーはにわ屋)
・有機無農薬緑茶(長崎・北村茶園)
・ハーブティ数種(ハーバルノートシンプルズ)
・自家製ジンジャージュース(ソーダ・水割りどちらでも)
・自家製しそジュース
・野草茶(とんな野草かは当日までヒミツ)
*マイカップご持参ください。
──────────────────────────────
●同時開催:さねとうゆみさん 「青空エプロン展」
KICHEN HUT のさねとうさんがさまざまなエプロンを携えて、いちにち絵本喫茶に登場します。
定番のエプロンからギャルソンタイプ、こども向け三角巾つきエプロンセットも。
晴れたら屋外で展示販売いたします。お楽しみに。
──────────────────────────────
●同時開催:アトリエにて「ガレージセール」
裏のアトリエでガレージセールを開催します。
今回は「ママの手仕事」ブースもできました。
技ありママたちの素敵な手仕事作品もお楽しみに。
──────────────────────────────
●「おやじのえほんよみきかせ」やります
11時半~ / 13時半~ / 14時半~
──────────────────────────────
●お問い合わせ:いちにち絵本喫茶店主「いさみ」まで
090-9101-5320 / isami.133.isami@ezweb.ne.jp / 1nichi-ehon-kissa@fumitoku.net
*ガレージセールの出品者も募集中です。出品に関するお問い合わせもお気軽に。
絵本:『OWL MOON』 邦題:月夜のみみずく

『OWL MOON (邦題:月夜のみみずく)』 作: ヨーレン 絵: ショーエンヘール 訳: 工藤 直子
お次はこちら。
この本もまた月の魅力を気配をたっぷり感じられる秀逸な絵本です。
出版社の絵本紹介文を引用しますが、
月夜の雪の森で、わしみみずくに会った少女の胸の高鳴りと、大自然との交歓をみごとに描く詩の絵本。
とあります。月夜の晩が舞台なんですね。
表紙に月と雪野原を行く父娘。わしみみずくを探しに行くところです。
月夜の晩の雪の森は野生動物たちに支配されていて、とても神聖な世界。女の子はその場所に足を踏み入れて、大自然を全身で感じます。
そして、どうしても特筆すべきは、月夜でありながら作中に月がまったくでてこないのです。
出てくるのは、雪野原に長い影を落とす月光だけ。
でも月の存在を始めからたっぷり感じられます。
詩的で情緒的な美しい世界を描ききった絵本。
素敵な内容となっていますので、是非お手にとってみてみてくださいね。
| ホーム |