お知らせ2つ:次回は9月4日(日) 絵本のテーマ「月」
いちにち絵本喫茶店主です。
みなさまお元気ですか?
先日は、たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました!
茅野市の小学校も今日から夏休み。たくさんの予定とワクワクした気持ち一杯の嬉し楽しい日だと思います。
事故の無いよう、たくさんの思い出ができるといいですね。
さて、お知らせを2つご案内します。
●1つめのお知らせ
早速ですが、次回「いちにち絵本喫茶」のお知らせです。
第2回目は、9月4日(日)10時~16時
※終了時刻が間違っておりました。申し訳ございません。訂正のうえお詫び申し上げます。14時ではなく⇒16時まで。 8/7店主
絵本のテーマは「月」で開催いたします!
今年の十五夜は9月12日。仲秋の名月の1週間まえに、「月」の不思議やたくさんの物語に触れてみませんか?
「月」はなんとも不思議な存在です。いつも私たちの傍らにあって、見えないときもそこにいます。
昼間だって空に浮かんでるんですよ。夜、煌々と光輝く「月」を見上げなかった人はいないのではないでしょうか?おとなも子どもも関係なく、私たちを魅了してやまない、月の魅力たっぷりの絵本を揃えておまちしております。ぜひ月の魅力を味わいにきてくださいね。
当日のドリンクメニューやおやつ、ガレージセールの詳細は追って、こちらのサイトで告知してまいりますので、お楽しみに^^
●2つめのお知らせ
第1回いちにち絵本喫茶のテーマ「おばけ」絵本の紹介をこちらのブログですべてできなくて申し訳ございませんでした。終わってしまったテーマですが、最後までご紹介したいので、このあとも第1回で紹介したおばけ絵本のレビューをこのサイトでご紹介していきます。よろしかったらご覧くださいね。
第2回絵本のテーマ「月」の絵本の紹介もあわせてしていきますので、そちらもお楽しみに。
それではみなさん 今日もよき日となりますように
店主敬白
みなさまお元気ですか?
先日は、たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました!
茅野市の小学校も今日から夏休み。たくさんの予定とワクワクした気持ち一杯の嬉し楽しい日だと思います。
事故の無いよう、たくさんの思い出ができるといいですね。
さて、お知らせを2つご案内します。
●1つめのお知らせ
早速ですが、次回「いちにち絵本喫茶」のお知らせです。
第2回目は、9月4日(日)10時~16時
※終了時刻が間違っておりました。申し訳ございません。訂正のうえお詫び申し上げます。14時ではなく⇒16時まで。 8/7店主
絵本のテーマは「月」で開催いたします!
今年の十五夜は9月12日。仲秋の名月の1週間まえに、「月」の不思議やたくさんの物語に触れてみませんか?
「月」はなんとも不思議な存在です。いつも私たちの傍らにあって、見えないときもそこにいます。
昼間だって空に浮かんでるんですよ。夜、煌々と光輝く「月」を見上げなかった人はいないのではないでしょうか?おとなも子どもも関係なく、私たちを魅了してやまない、月の魅力たっぷりの絵本を揃えておまちしております。ぜひ月の魅力を味わいにきてくださいね。
当日のドリンクメニューやおやつ、ガレージセールの詳細は追って、こちらのサイトで告知してまいりますので、お楽しみに^^
●2つめのお知らせ
第1回いちにち絵本喫茶のテーマ「おばけ」絵本の紹介をこちらのブログですべてできなくて申し訳ございませんでした。終わってしまったテーマですが、最後までご紹介したいので、このあとも第1回で紹介したおばけ絵本のレビューをこのサイトでご紹介していきます。よろしかったらご覧くださいね。
第2回絵本のテーマ「月」の絵本の紹介もあわせてしていきますので、そちらもお楽しみに。
それではみなさん 今日もよき日となりますように
店主敬白
スポンサーサイト
いちにち絵本喫茶のようす フォトレポート

保育園の友人ママがいちにち絵本喫茶の様子を写真に収めてくれました。
雰囲気のある素敵な写真で許可をいただいて掲載させていただきます♪
当日の楽しかった様子やお店の雰囲気が伝わればと思います!
写真が上手って素晴らしい…、私も写真の腕を磨きたくなりました。
ありがとうございます!

布看板は好評でした♪

おばけ絵本棚

おばけ絵本立て

650冊の蔵書はつくりつけの棚に無造作に置きました(時間がなかった;;)

ドリンクバー
ごちゃっとなってしまったドリンクバーも写真が綺麗だとなんだか素敵ですね!
ハーブティにコーヒー類、みなさんに喜んでいただけたと思っています。
左から、フェアトレードコーヒー、たんぽぽコーヒー、コーン茶、ほうじ茶、魔女の黒いハーブティ(マローブラック・アップルピール・エルだ―フラワー)でした。オーダーで、梅ジュース&梅ソーダにおかわりハーブティはGreen Summer Teaでした♪

無料で食べていただけるおやつ瓶たち。
おやつの写真を1枚も撮れなかったのでありがたい貴重なショットです。
もうカラになっているものもあるけど、4種類の手作りクッキーとポップコーンやいもけんぴなどを透明瓶に入れて手にもてる分だけ子どもたちに食べてもらいました。(もちろん大人の方もご自由に食べていただきました)。
いちいち瓶に入っているせいもあってか、一人占めしてしまうようなこともなく、ちょうどいい感じだったので次回も素朴な手作りクッキーを用意しようと思います。
バター、卵、牛乳未使用のためアレルギーのお子さんでも食べやすいかと思います。

手前の細長いのが「鉄板ゴマクッキー」です。
小麦・全粒粉・すりごま・黒ゴマ・えごま油・天然塩・きび糖でつくっています。

11時30分~、13時30分~、14時30分~、追加で15時30分~と計4回やった「おやじのえほんよみきかせ」ではちゃぶ台を使ってトミが読み聞かせ、当日参加してくださったパパさんや小学校の先生(男性)も読み聞かせてくれ大いに盛り上がりました。子どもたちのかぶりつき具合がたまらないです。

ガレージセール、外からの入口。
絵本の読める和室の前の縁側を左後ろに回ると、アトリエがあってガレージセールの入口になっていました。
こちらの写真もなかったのでありがたいです。
家の中からもガレージセールの会場に行けたのでどちらからでも自由にみていただきました。
次回さらにくつろげるようにいろいろ工夫したいと思います。
いちにち絵本喫茶のようす

当日、あまり写真を撮れなかったのですが、いちにち絵本喫茶の雰囲気を少しでもお伝えできたらと思います。
布看板は、縁側の梁のところに掛けました♪
風にたなびいて、和室ではよしんばパパが読み聞かせしてくださってます(飛び入り)

おやじのえほんよみきかせ看板。
後ろの平らに置かれている本はすべておばけの絵本です。
左奥は手作りの段ボール本棚。
石倉ユロユキさんの「パパママつくって!かわいい段ボール家具 (生活実用シリーズ)」を参考に今回も作らせていただきました。やはり段ボールはいいです。

おやじの読み聞かせ中。
おやじのまわりに集まる子どもたち。
写真ではわかりにくいのですが、ちゃぶ台があって、そこに鈴なりになっています。
お子さんと一緒に来ていたママたちや大人たちは少し引いた場所で聞きいっていました。
ところで、スタッフプレートを首から下げた下の娘よ、どこへいく?

ドリンクバー。
サーバを置いてセルフにしました。
子どもたちは無料で飲んでもらい、大人の方にはカンパをお願いしました。
カンパをお願いするとみなさん快くしてくださって、今回はすべて個人で負担しているので大変ありがたかったです。
梅ジュースのソーダ割は声をかけてもらって、スタッフが手作りしてお出ししました。

ドリンクバーの手作り段ボール看板。
最終的なドリンクメニューはこちら
・フェアトレードコーヒー(農薬・化学肥料不使用)
・たんぽぽコーヒー
・コーン茶(IROAM認定 保存。着色料不使用)
・はねだしほうじ茶(鹿児島産茶葉100%使用)
・自家製梅ジュース・梅ソーダ(信州産小梅・沖縄黒砂糖使用)
・ハーブティ:魔女のブレンド黒いハーブティ(マローブラック・アップルピール・エルダーフラワー)
・Green Summer Tea(レモングラス・ペパーミント・レモンバーム)

簡単カフェパック(第3世界ショップ)
フェアトレードで無農薬・不化学肥料の水だしコーヒーです。
水だしなので、タンニンやカフェインが少なくまろやかで飲みやすいコーヒーでしたよ。
こちらは蓼科の郭公さんで購入しました。
そしておやつに用意したのはこちら
・黒ゴマ鉄板クッキー
・ダブルチョコショートブレッド
・青のりクラッカー
・みそクラッカー
・ポップコーン
・ジャンボコーン
・いもけんぴ
・酒粕クッキー&グラハムクッキー(こまはなや出品おやつ)各120円
一番最後のこめはなやさん出品「酒粕クッキー」「グラハムクッキー」だけ120円でご案内させていただきましたが、あとは無料でご提供させていただきました。
黒ゴマ鉄板クッキーからみそクラッカーまでの4種類はからだにいいものをという考えから手作りで。
砂糖を使わなかったり、使ってもきび糖や黒砂糖を使って、なるべく甘さひかえめのものにしました。
子どもたちには物足りないかなとか素朴すぎるかなと思いましたが、たくさんの子どもたちが美味しいといって食べてくれ、とても嬉しかったです。量も少し足りないかなと思いましたが、ちょうどいいくらいでした。
それと、ご紹介が大変遅れてしまったのですが、今回出品していただいたこめはなやさんの酒粕クッキーとグラハムクッキーも砂糖や卵を使わずベーキングパウダーもアルミフリーのものを使ったからだに優しいおやつでした。
お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
こめはなやさんはランチとカフェを辰野小野宿で営んでいる素敵な農家れすとらんです。
サイトはこちら。

こちらがグラハムクッキーと酒粕クッキー。
酒粕はこめはなやさんの斜めはす向かいにある「小野酒造」夜明け前の酒粕を使用しているとのこと。
お子さんでも大丈夫です

こちらはアトリエのガレージセール。
古着、日用品、カバンや食器、ポストカードやハギレ布など。
私の他に3名の方も出品してくださいました。
ありがとうございます!

店番に長女とそのお友達が手伝ってくれました。
即席スタッフが増えて子どもたちが遊びながらお手伝いしてくれたのも嬉しかったです。
ありがとうございました!!
「いちにち絵本喫茶」ご来店くださいましたみなさま、本当にありがとうございました!
天気にも恵まれ、当日は50名以上の親子連れやご近所の方々がお越しくださって、めいめい楽しんでいただけた様子に店主ともどもスタッフ(身内ばかり)みな大変ありがたく、嬉しく思っております。
今回はじめて開催ということで、来ていただいたお客さまはもとより、ひとりひとりいろんな形で影ながらご協力いただいた方々のお陰と感謝しております。
この場をお借りして、すべての方に心よりお礼申し上げます。
25日付の信濃毎日新聞では24日の様子を掲載していただきました。
S記者様、ほとんど1日近く取材していただき感謝いたします^^

今回のいちにち絵本喫茶の様子はまたレポートいたします^^
そして、次回は9月4日(日)に開催予定。
詳細はこちらのブログで決まり次第告知いたしますのでお楽しみに。
店主敬白
天気にも恵まれ、当日は50名以上の親子連れやご近所の方々がお越しくださって、めいめい楽しんでいただけた様子に店主ともどもスタッフ(身内ばかり)みな大変ありがたく、嬉しく思っております。
今回はじめて開催ということで、来ていただいたお客さまはもとより、ひとりひとりいろんな形で影ながらご協力いただいた方々のお陰と感謝しております。
この場をお借りして、すべての方に心よりお礼申し上げます。
25日付の信濃毎日新聞では24日の様子を掲載していただきました。
S記者様、ほとんど1日近く取材していただき感謝いたします^^

今回のいちにち絵本喫茶の様子はまたレポートいたします^^
そして、次回は9月4日(日)に開催予定。
詳細はこちらのブログで決まり次第告知いたしますのでお楽しみに。
店主敬白
第1回 『いちにち絵本喫茶』7月24日(日)10時~16時
※いちにち絵本喫茶のご案内をトップになるよう、未来日付になっています。ご了承ください。

第1回『いちにち絵本喫茶』はじまるよー。
絵本のテーマ「おばけ」
とき 2011年7月24日(日)10時~16時
ところ 茅野市玉川8539-8(駐車場4台まで、お近くの人は徒歩でおでかけください)
いちにち絵本喫茶は、その日いちにちだけ開かれる絵本のブックカフェです。
好きなときにきて、好きな絵本を読み、好きなときに帰ることができます。
小さなお子さんから大人まで、どなたでも大歓迎。
からだに優しくて美味しいお茶とおやつをご用意しています。
小さな喫茶なので、マイカップを持ってきていただけるとうれしいです。
日曜日の昼間、ちゃぶ台のある和室でゆっくり絵本をめくりにきてください。
いちにち絵本喫茶、第1回目の絵本のテーマは「おばけ」。
弱虫なおばけ、ユニークなおばけ、仕事してるおばけ、優しいおばけ、怖いおばけ…
あなたの知らないおばけがきっといますよ。
●おやじのえほんよみきかせ
11時30分~ 13時30分~ 14時30分~
●喫茶メニュー
フェアトレードコーヒー
有機無農薬緑茶(長崎・北村茶園)
ハーブティ(ハーバルノート)
自家製梅サワー(そーだ割・水割りどちらでも)など
雑穀クッキー、おやつあります。
★お代はいただきませんが、カンパのお願をしています。
●アトリエにて『ガレージセール』開催
いちにち絵本喫茶のすぐ裏のアトリエでガレージセールを開催しています。
気軽にお立ち寄りください。
お問い合わせは「いちにち絵本喫茶店主いさみ」まで。
1nichi-ehon-kissa@fumitoku.net
090-9101-5320
ガレージセールの出品者募集中です!
出店・出品したい方は上記問い合わせさきまでご連絡ください。
コーン茶
『エノカッパくん』

『エノカッパくん』 スズキコージ
ようやくでましたスズキコージさん。
スズキコージさんももうご自分の世界がしっかりとある絵本作家さんです。
いいとか悪いとかじゃないのです。
まず、絵が素敵すぎます。
この絵はスズキコージさんしか描けません。
しかも数あるスズキコージさんの絵本の中でも、この絵本はしかけ絵本になっているのです!

どうです?この迫力…。
これは見て、感じてみてください。
飛びだし方がダイナミックで驚きます。
エノカッパくんは妖怪です。
広い意味でおばけとしています。
スズキコージさんはほかに『おばけドライブ』という作品もあります。
こちらは正真正銘おばけの絵本。
とにかく、絵・文章ともにスズキコージさんを堪能できますよ。
ぜひ楽しい仕掛けをみながらエノカッパくんの絵かきの腕前をみにきてください。
『めっきらもっきらどおんどん』

『めっきらもっきらどおんどん』 作: 長谷川 摂子 絵: ふりや なな
この絵本は…、個人的にとても好き。
なんていうか、しっかりあっちの世界に連れて行ってくれるんですよね。
異質な世界に。でもきっと隣り合わせにある世界に。
その世界に子どもはふとした拍子に迷い込むんです。
で、帰ってくるんです、元の世界に。
この絵本の場合は、遊ぶ仲間をさがしてお社までやってきたかんたが、誰もいなかったので、しゃくだから大声でめちゃくちゃの歌を歌ったことがあっちの世界への切符になります。
木の根元の穴から転がり落ちて行くシーンはとなりのトトロのメイがトトロの住処に転がり落ちるシーンと似ていて、あちらの世界への通り道になっているのがわかります。

そしてあちらの世につながる道をとおって、飛び出た先に…、どうです?
おばけの登場。ばばーんと見開き。迫力満点、でも怖くない。
ふりやななさんの絵が最初から最後まで本当に上手で見入ってしまいます。
さて、あちらの世界でおばけたちとかんたは何をするのでしょうか?
そして、どうやって元の世界に戻ってくるのか…そこはヒミツですので、ご自分で確かめてくださいね。
『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』
『ハンタイおばけ』

『ハンタイおばけ』トム マックレイ (著), エレナ オドリオゾーラ (イラスト), 青山 南 (翻訳)
原著のトム マックレイ初の絵本。イラストを担当したエレナ オドリオゾーラの絵は特徴があって目を引きます。
表紙は綺麗なブルー。タイトルに堂々と「ハンタイ」と書いてある。このハンタイをカタカナで訳したのは青山さんのセンスですね。
ハンタイと聞くと、日本の「あまのじゃく」を思い出します。
この絵本にでてくるおばけも、主人公ネイトの望むハンタイのことばかりするんです。
ネイトが嘘つきになってしまうほどハンタイのことばかりが起きるので、ネイトは考えます。
ハンタイおばけの攻略法はなんだったのでしょう?
登場人物の表情が少し人形的なので怖く感じるかもしれませんが、配色がきれいなイラストが続きますので、1ページ毎、目で楽しめる絵本です。
