絵本のテーマゆる〜く募集♪
こんにちは、店主のいさみです。
いちにち絵本喫茶では、毎回絵本のテーマを決めて選書した絵本を揃えています。
これまでの絵本テーマを振り返ってみます笑
第1回「おばけ」
第2回「月」
第3回「復刻版かがくのとも傑作選」
第4回「クリスマスと新年」
第5回「冬」
第6回「森」
第7回「あめ」
第8回「おとなになってあらためて手にとってみたいほん」
第9回「こどものとも創刊号~100号」(限定復刻版)
第10回「いろいろな国の昔話」
第11回「美味しい絵本」
第12回「どうぶつ」
第13回「ふしぎ」
第14回「雪」
第15回「音楽」
第16回「旅」
第17回「風」
第18回「ドキドキする絵本」
第19回「ともだち」
第20回「”せい” と ”し”ー生と死ー」
第21回「ねこ」
第22回「夏」
第23回「はる」
第24回「オノマトペの絵本」
第25回「長く愛されてきた絵本」
第26回「平和・Peace」
でした。
毎回、テーマを設定することでさまざまな絵本を巡り会えました。
いまもまだいくつかあたためているテーマがあります。
そのときの気持ちや季節などをみて決めるのですが、
偏りもあるかなと思います。
そこで、みなさまにもぜひお聞きしてみたい。
どんなテーマの絵本を取り上げてみたいですか?
よかったらコメントくださいね〜
参考にさせていただきます。
いさみ
いちにち絵本喫茶では、毎回絵本のテーマを決めて選書した絵本を揃えています。
これまでの絵本テーマを振り返ってみます笑
第1回「おばけ」
第2回「月」
第3回「復刻版かがくのとも傑作選」
第4回「クリスマスと新年」
第5回「冬」
第6回「森」
第7回「あめ」
第8回「おとなになってあらためて手にとってみたいほん」
第9回「こどものとも創刊号~100号」(限定復刻版)
第10回「いろいろな国の昔話」
第11回「美味しい絵本」
第12回「どうぶつ」
第13回「ふしぎ」
第14回「雪」
第15回「音楽」
第16回「旅」
第17回「風」
第18回「ドキドキする絵本」
第19回「ともだち」
第20回「”せい” と ”し”ー生と死ー」
第21回「ねこ」
第22回「夏」
第23回「はる」
第24回「オノマトペの絵本」
第25回「長く愛されてきた絵本」
第26回「平和・Peace」
でした。
毎回、テーマを設定することでさまざまな絵本を巡り会えました。
いまもまだいくつかあたためているテーマがあります。
そのときの気持ちや季節などをみて決めるのですが、
偏りもあるかなと思います。
そこで、みなさまにもぜひお聞きしてみたい。
どんなテーマの絵本を取り上げてみたいですか?
よかったらコメントくださいね〜
参考にさせていただきます。
いさみ
スポンサーサイト
いちにち絵本喫茶とは
こんにちは 店主のいさみです。
今日は、いちにち絵本喫茶とはどんなイベント?
についてお話したいと思います。
いちにち絵本喫茶は約1000冊の絵本蔵書の一般公開と読み聞かせをメインに、個人の住宅をオープンハウスにして行っている地元地域向けのイベントです。現在は3ヶ月に1度くらいの開催になっています。
読み聞かせがあります★【絵本を読む部屋】
当日は二間続きの和室に絵本を集め、図書室のようになっています。この部屋で午前午後2回づつ絵本の読み聞かせを行っています。
(①10時30分〜②11時30分〜③2時〜④3時〜計4回)
絵本の読み聞かせは、我が家の通称 ”おやじ” が読み手ですが、飛び入り大歓迎で、その場で読みたい方がいればどなたにでも読んでいただいています。
毎回小学生の娘と娘の友人たちが読んでくれていますし、自作の絵本を披露してくださる方や、読み聞かせや朗読が好きで読んでくださる方、男の人の読み聞かせはもっとも大歓迎していて、これまでに何人もの男性にも読んでいただいています。
ステージになっているちゃぶ台に小さな子たちが群がって聞いてくれる一番楽しい時間です。
喫茶があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
<飲み物>
自家製のジュースやハーブティ、コーヒーなどちょっと変わった飲み物を毎回5〜6種類お出ししています。
今回は、小梅ジュース、赤しそジュース、マテ茶やルイボスティ、ごぼう茶、ベリー系ハーブティ、珈琲はブルーボトルコーヒーなどなどお出しする予定です。
<自家製おやつ>
菜種油と小麦粉ときび糖をベースにしたオーガニックな手作りクッキーとクラッカーを出しています。
定番から新作まで10種類くらい焼いています。
ドリンクバーもおやつも置いてあるものは好きに飲んだり食べたりしていただいています。
◎無料です。
遊ぶところがあります★【アトリエ工作室】
ちょっと元気に遊びたい時に、クラフト紙を敷き詰めた一角が絵本の部屋から離れたアトリエに用意されています。
靴を脱いで、落書きし放題です。いっぱい遊んでください。
お話しする場所もあります★【アトリエ談話室】
アトリエにベンチ&テーブルがあります。
飲み物や食べ物を持ち込んでいただいておしゃべりに花を咲かせてください。
物販があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
友人知人の手作り作家さんたちによる出店があります。
”のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋”の窓際カウンターにところ狭しと商品が並んでいますので、よかったらご覧ください。
今回も数店の出店を予定しています!(のちほどご紹介します)
売り上げはすべて活動費となる、いちにち絵本喫茶オリジナルグッズも販売しています。シールやマグネット、布バッグなどです。
本の物々交換 があります★【わらしべぶんこ】
わらしべぶんことは、ブックシェアリングの専用本棚です。
不要な本を1冊お持ちいただければ、わらしべぶんこの専用本棚にある本を1冊交換(お持ち帰り)できる、本の物々交換棚です。
絵本だけでなく、文庫本、単行本、新書、レシピ本や絵本、雑誌などがあります。
アトリエの談話室をぐるっと囲むようにわらしべぶんこがあります。
毎回、いちにち絵本喫茶が終了すると本の入れ替わりがあって、本が活かされているのを感じています。
眠らせたり、捨てたりせずに、次の必要な方へまわっていけるブックシェアリングも利用してくださる方がいてこそです。
どうぞいちにち絵本喫茶に来てくださるときは、不要な本を片手に遊びに来てくださいね。
こんな感じで、のんだり食べたり、ちょっぴり買い物したり、本を交換できたりする絵本の読み聞かせイベントです。
ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね。
みなさんが楽しく過ごせるよう、心を込めてお待ちしております♪
今日は、いちにち絵本喫茶とはどんなイベント?
についてお話したいと思います。
いちにち絵本喫茶は約1000冊の絵本蔵書の一般公開と読み聞かせをメインに、個人の住宅をオープンハウスにして行っている地元地域向けのイベントです。現在は3ヶ月に1度くらいの開催になっています。
読み聞かせがあります★【絵本を読む部屋】
当日は二間続きの和室に絵本を集め、図書室のようになっています。この部屋で午前午後2回づつ絵本の読み聞かせを行っています。
(①10時30分〜②11時30分〜③2時〜④3時〜計4回)
絵本の読み聞かせは、我が家の通称 ”おやじ” が読み手ですが、飛び入り大歓迎で、その場で読みたい方がいればどなたにでも読んでいただいています。
毎回小学生の娘と娘の友人たちが読んでくれていますし、自作の絵本を披露してくださる方や、読み聞かせや朗読が好きで読んでくださる方、男の人の読み聞かせはもっとも大歓迎していて、これまでに何人もの男性にも読んでいただいています。
ステージになっているちゃぶ台に小さな子たちが群がって聞いてくれる一番楽しい時間です。
喫茶があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
<飲み物>
自家製のジュースやハーブティ、コーヒーなどちょっと変わった飲み物を毎回5〜6種類お出ししています。
今回は、小梅ジュース、赤しそジュース、マテ茶やルイボスティ、ごぼう茶、ベリー系ハーブティ、珈琲はブルーボトルコーヒーなどなどお出しする予定です。
<自家製おやつ>
菜種油と小麦粉ときび糖をベースにしたオーガニックな手作りクッキーとクラッカーを出しています。
定番から新作まで10種類くらい焼いています。
ドリンクバーもおやつも置いてあるものは好きに飲んだり食べたりしていただいています。
◎無料です。
遊ぶところがあります★【アトリエ工作室】
ちょっと元気に遊びたい時に、クラフト紙を敷き詰めた一角が絵本の部屋から離れたアトリエに用意されています。
靴を脱いで、落書きし放題です。いっぱい遊んでください。
お話しする場所もあります★【アトリエ談話室】
アトリエにベンチ&テーブルがあります。
飲み物や食べ物を持ち込んでいただいておしゃべりに花を咲かせてください。
物販があります★【のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋】
友人知人の手作り作家さんたちによる出店があります。
”のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋”の窓際カウンターにところ狭しと商品が並んでいますので、よかったらご覧ください。
今回も数店の出店を予定しています!(のちほどご紹介します)
売り上げはすべて活動費となる、いちにち絵本喫茶オリジナルグッズも販売しています。シールやマグネット、布バッグなどです。
本の物々交換 があります★【わらしべぶんこ】
わらしべぶんことは、ブックシェアリングの専用本棚です。
不要な本を1冊お持ちいただければ、わらしべぶんこの専用本棚にある本を1冊交換(お持ち帰り)できる、本の物々交換棚です。
絵本だけでなく、文庫本、単行本、新書、レシピ本や絵本、雑誌などがあります。
アトリエの談話室をぐるっと囲むようにわらしべぶんこがあります。
毎回、いちにち絵本喫茶が終了すると本の入れ替わりがあって、本が活かされているのを感じています。
眠らせたり、捨てたりせずに、次の必要な方へまわっていけるブックシェアリングも利用してくださる方がいてこそです。
どうぞいちにち絵本喫茶に来てくださるときは、不要な本を片手に遊びに来てくださいね。
こんな感じで、のんだり食べたり、ちょっぴり買い物したり、本を交換できたりする絵本の読み聞かせイベントです。
ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね。
みなさんが楽しく過ごせるよう、心を込めてお待ちしております♪
開催日をメールでお知らせ♪始めます!
みなさま こんにちは
いちにち絵本喫茶のいさみです。
今日はみなさまにお知らせがございます。
いつもいちにち絵本喫茶は開催が不定期で、次回いつ開催するのか予定(年間の予定など)が決まっておりません。
そのため、チラシをみかけたり、お友達に教えてもらわなければ次がいつなのかわかりづらいというお話をよくちょうだい致します。
これまでは地元の図書館など公共の場所でみつけていただくほかなかったのですが、今後ご希望者の方に開催日が決まった段階でお知らせをメールするサービスをはじめたいと思っております。
次回の開催予定をメールでお知りになりたい方は、1nichi-ehon-kissa@fumitoku.netまでメールをお送りください。
または、Faceboookのいちにち絵本喫茶のページをいいね!していただくと開催予定や絵本のレビューをご覧いただけますので、こちらもどうぞご利用くださいね。
今後ともいちにち絵本喫茶をどうぞよろしくお願い致します。
いちにち絵本喫茶のいさみです。
今日はみなさまにお知らせがございます。
いつもいちにち絵本喫茶は開催が不定期で、次回いつ開催するのか予定(年間の予定など)が決まっておりません。
そのため、チラシをみかけたり、お友達に教えてもらわなければ次がいつなのかわかりづらいというお話をよくちょうだい致します。
これまでは地元の図書館など公共の場所でみつけていただくほかなかったのですが、今後ご希望者の方に開催日が決まった段階でお知らせをメールするサービスをはじめたいと思っております。
次回の開催予定をメールでお知りになりたい方は、1nichi-ehon-kissa@fumitoku.netまでメールをお送りください。
または、Faceboookのいちにち絵本喫茶のページをいいね!していただくと開催予定や絵本のレビューをご覧いただけますので、こちらもどうぞご利用くださいね。
今後ともいちにち絵本喫茶をどうぞよろしくお願い致します。
SUUMO「家を開く」に取材いただきました♪
住宅情報サイトSUUMOのトレンドキーワードが「家を開く」ということで、いちにち絵本喫茶を取材していただきました♪WEBの記事ですが、すっきりまとめてくださってありがとうございます。
取材当日は100名を超すお客様でした…。
大変なにぎわいのなか、ありがとうございます^^!
よろしければご覧ください。
■絵本喫茶で親子のコミュニティづくりを応援
http://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room11/
取材当日は100名を超すお客様でした…。
大変なにぎわいのなか、ありがとうございます^^!
よろしければご覧ください。
■絵本喫茶で親子のコミュニティづくりを応援
http://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room11/
本年もいちにち絵本喫茶をありがとうございました
いちにち絵本喫茶店主 いさみです。
本年もいちにち絵本喫茶をありがとうございました。
夏には初めて夜の時間帯で大人向けいちにち絵本喫茶を開いたり、
亀岡亜希子さんの絵本原画展を同時開催したりと、いろいろな縁を
手繰り寄せながら、無事に開催できましたこと改めてお礼申し上げます。
いちにち絵本喫茶は、何より来て下さるお客様が居心地のよい空間を
つくりあげてくださっています。
いつも心地よい空気が流れているのは、そんな皆さまのおかげと感謝でいっぱいです。
またいちにち絵本喫茶を応援してくださる方やご近所のかた、準備や当日に
手を貸してくださる皆さまもいてその方たちにも感謝でいっぱいです。
そんな2012年も残すところあと1日となりました。
皆さまどうぞよりお年をお迎えください。
そして、2013年もいちにち絵本喫茶をどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月30日
いちにち絵本喫茶店主 いさみ
本年もいちにち絵本喫茶をありがとうございました。
夏には初めて夜の時間帯で大人向けいちにち絵本喫茶を開いたり、
亀岡亜希子さんの絵本原画展を同時開催したりと、いろいろな縁を
手繰り寄せながら、無事に開催できましたこと改めてお礼申し上げます。
いちにち絵本喫茶は、何より来て下さるお客様が居心地のよい空間を
つくりあげてくださっています。
いつも心地よい空気が流れているのは、そんな皆さまのおかげと感謝でいっぱいです。
またいちにち絵本喫茶を応援してくださる方やご近所のかた、準備や当日に
手を貸してくださる皆さまもいてその方たちにも感謝でいっぱいです。
そんな2012年も残すところあと1日となりました。
皆さまどうぞよりお年をお迎えください。
そして、2013年もいちにち絵本喫茶をどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月30日
いちにち絵本喫茶店主 いさみ
いちにち絵本喫茶からのお知らせ
いちにち絵本喫茶店主のいさみです。
こんにちは、今週は立春も迎えようというのに大寒波が来て毎日本当に寒いですね。
次女がインフルエンザにかかってしまって、通っている保育園も休園となっています。
みなさん、季節の変わり目(まさいく節分ですね)は体調を崩しやすいのでご自愛ください。
●おしらせ
次回の予定ですが、3月の中旬~後半にかけての土曜日に行おうと思います。
3月は学校の行事や地区の行事などもあるのですが、なるべく重ならない日を選んでからこちらで詳細な日程をお知らせしますのでどうぞお楽しみに!
店主敬白
こんにちは、今週は立春も迎えようというのに大寒波が来て毎日本当に寒いですね。
次女がインフルエンザにかかってしまって、通っている保育園も休園となっています。
みなさん、季節の変わり目(まさいく節分ですね)は体調を崩しやすいのでご自愛ください。
●おしらせ
次回の予定ですが、3月の中旬~後半にかけての土曜日に行おうと思います。
3月は学校の行事や地区の行事などもあるのですが、なるべく重ならない日を選んでからこちらで詳細な日程をお知らせしますのでどうぞお楽しみに!
店主敬白
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年もたくさんの絵本を通じた出会い・縁に恵まれますように。
そしてみなさまにもよい縁が結ばれますように。
デイタラボッチの住む山々に囲まれたこの地で厳寒のなか見上げる山影や澄んだ夜空の無数の星をみるにつけ、やっぱり自然に祝福されてると思うのです。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年第一弾「第5回いちにち絵本喫茶」は1月28日(土)10時~16時。絵本のテーマ「冬」で開催いたします。
寒さ厳しい折ですので、どうぞみなさま暖かくしてお出かけください。
店主敬白
今年もたくさんの絵本を通じた出会い・縁に恵まれますように。
そしてみなさまにもよい縁が結ばれますように。
デイタラボッチの住む山々に囲まれたこの地で厳寒のなか見上げる山影や澄んだ夜空の無数の星をみるにつけ、やっぱり自然に祝福されてると思うのです。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年第一弾「第5回いちにち絵本喫茶」は1月28日(土)10時~16時。絵本のテーマ「冬」で開催いたします。
寒さ厳しい折ですので、どうぞみなさま暖かくしてお出かけください。
店主敬白
いちにち絵本喫茶つうしん発行しました

いちにち絵本喫茶つうしんの第1号と第2号を同時発行いたしました。
その回毎のテーマや喫茶メニューなどを紹介。その他、絵本のレビューや店主のコラムを載せたりしているフリーペーパーです。なかなかその回毎に決めているテーマやお出ししているおやつや飲みものについてひとりひとりご説明できないことも多いので、こちらをみてもらえればわかる内容になっています。
おやつのレシピなども載せていますよ。
今回第1回目の内容をまとめた第1号と今回の内容をまとめた第2号の両方を各30部刷って、ほぼ無くなりました。
これから開催ごとに発行していく予定ですので、どうぞこちらもお楽しみに。
ご自由にお持ちくださいコーナーに置いてありますので、みてみてくださいね。
信濃毎日新聞7月16日付に掲載していただきました

信濃毎日新聞7月16日付朝刊に「いちにち絵本喫茶」のことを取り上げていただきました。
まとまりのない雑談の中から趣旨をほんとうによくまとめていただき、K記者さまには感謝申し上げます。
ありがとうございます!
「いちにち絵本喫茶」は新聞に取り上げていただくには恐れ多いささやかなものですが、来ていただいたすべての方たちに、休日の貴重な時間を使っていただくのですから、のんびりゆったりと絵本を手にとって、少しでもくつろいだ時間を過ごしていただけるよう工夫しながら準備をすすめております。
また個人宅ですので、新聞にもチラシにも駐車場は4台までとさせていただきましたが、ご近所さまのご協力もあり7台は停められます。住宅街ということもあり、あらかじめご了承いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
| ホーム |