第14回いちにち絵本喫茶 絵本のテーマ「雪」開催のお知らせ♪

こんにちは、店主のいさみです。

12月21日(土)いちにち絵本喫茶の詳細です♪
チラシはもうしばらくおまちください。

★リンク先は喫茶で出す予定の、クリスマス限定「クリスマスティ」(by 蓼科ハーバルノートシンプルズ)です。チョコレートティとも呼ばれる、カカオフレーバーなハーブティ。とてもシーズナルなお茶ですのでお楽しみに^^

第14回いちにち絵本喫茶
とき:2013年12月21日(土) 10時~16時
ところ:茅野市(詳細はDMで問い合わせください)
※駐車場6台まで、お近くの方は徒歩でお越しください

◎絵本のテーマ「雪」
信州の冬は寒くて長いですね。でもその季節、こどもたちが楽しみにしているものがあります。
朝、一面に広がる真っ白な景色や、しんしんと降りもたらす静かな時間、月明かりで影が青くのびた紺と白のコントラストの世界。空から冷たくて白いものが降り積もるだけで、こどもだけでなくおとなのみなさんもいつもと違う不思議な期待を胸にいだいてしまいませんか?
今回のテーマは「雪」。厳しい冬、自然から贈られるギフト。雪への気持ちがたっぷりつまった絵本と暖かくした部屋でみなさまをお待ちしております。


○「クリスマスの絵本コーナー」
12月といえばクリスマス。クリスマスの絵本にも雪がたくさんでてきます。クリスマスの話、サンタクロースの話、聖夜と雪がもたらすファンタジー、お子さんとご一緒にクリスマスを絵本で楽しんでみてください。


○「わらしべぶんこ」大好評!
古本の物々交換「わらしべぶんこ」が大好評!どなたでも手元にある不要な本を1冊お持ちいただくと「わらしべぶんこ」に置いてある本1冊と自由に交換できます。ぜひご利用ください。

<寄贈本同時募集>
読まない本、捨ててしまう本がありましたら「わらしべぶんこ」に寄贈いただけませんか?
随時受付中 お問い合わせ 店主いさみまで(DMくださいませ)


◎喫茶メニュー

・季節限定 クリスマスティ (蓼科ハーバルノート・シンプルズ)
・自家製ホットジンジャー
・オーガニックゆず茶
・オーガニックルイボスティ (Annique)
・自家焙煎ストレート珈琲 (MOLINO COFFEE)
・とうもろこし茶
・黒烏龍茶
・たんぽぽ珈琲など


自家製おやつ (牛乳・バター・BP不使用/天然塩使用)
・ジンジャーマンクッキー
・きび糖スノーボール
・青のり/ローズマリークラッカー
・鉄板胡麻クッキー
・ダブルショコラブレッド
・ベリーズクッキー
・珈琲とピスタチオのビスコッティほか

◎アトリエにて

「アトリエ談話室」はこんなところ
 ここなら少々大きな声で話していても大丈夫。
 ドリンクやおやつを手にこちらでおくつろぎくださいね。

「アトリエ工作室」でできること
 絵を描いたり、手作りおもちゃを作ったり、折り紙などで遊べます。
 どなたもご自由にどうぞ。

◎のんだりたべたりぺちゃくちゃする部屋でのプチバザール
ママの手仕事グッズ/「松本あかつぶ会」グッズ/絵本作家ゆかりグッズ/いちにち絵本喫茶オリジナルグッズなど販売予定です!お楽しみに

◎「おやじのえほんよみきかせ」
午前10時半~ / 午前11時半~ / 午後2時~ / 午後3時~ (計4回の予定)
*飛び入りよみきかせ歓迎、ちゃぶ台のある和室でよみきかせに挑戦してみませんか? いつでもお声掛けください。

http://www.herbalnote.co.jp/shopping/country-garden-tea/christmas.html
スポンサーサイト



14:16 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第3回いちにち絵本喫茶チラシできました♪

第3回いちにち絵本喫茶チラシできました♪
※いちにち絵本喫茶のご案内がトップになるよう、未来日付になっています。ご了承ください。

ehonkissa_vol3.jpg
★クリックするとチラシをダウンロードできます。

大変ながらくおまたせしました。
第3回いちにち絵本喫茶の詳細が決まりましたのでお知らせします♪
お越しいただいたすべてのみなさんがゆっくり絵本を手に取り、くつろいでいただけますように。
どうぞお気軽にお越しください。


========ご案内=========

第3回「いちにち絵本喫茶」
とき:2011年10月16日(日)10時~16時
ところ:茅野市玉川8539-8(駐車場4台まで、お近くの方は徒歩でお越しください)
アクセスはこちら

その日いちにちだけのブックカフェ、「いちにち絵本喫茶」へようこそ。
好きなときにきて、好きな絵本を読み、好きなときに帰ることができます。
小さなお子さんからおとなまで、どなたでも大歓迎。

◎絵本のテーマ:「かがくのとも復刻版 創刊号~50号」
アポロ11号が月面に着陸した1969年、世界ではじめての月刊科学絵本「かがくのとも」が創刊されました。創刊号は薮内正幸さん「しっぽのはたらき」。50号に五味太郎さんデビュー作「みち」など。40年近くも経ちながら、いまなお読み継がれている名著50冊の復刻版を揃えてお待ちしております。この機会にどうぞ読みにいらしてください。

◎同時開催:アトリエにて「ママの手仕事展」
裏のアトリエで前回に引き続き、「ママの手仕事展」開催します。
*今回ガレージセールはお休みいたします。

◎「おやじのえほんよみきかせ」やります
午前10時 / 午前11時半 / 午後2時 / 午後3時(計4回の予定)

*男性の飛び入りよみきかせ歓迎
 ちゃぶ台のある和室でよみきかせに挑戦してみませんか?

*前回の「おやじのえほんよみきかせ」の様子↓
http://fumitoku.blog57.fc2.com/blog-entry-210.html

◎喫茶メニュー:
たんぽぽコーヒー(サンラピス)
はねだしほうじ茶 (安曇野市・水宗園本舗)
ハーブティ数種 (ハーバルノート)
自家製ジンジャージュース(ソーダ・水割りどちらでも)
自家製ルバーブサワージュース ほか

◎お知らせ:
裏のアトリエの一角でも飲んだり食べたりするスペースができました。
ゆっくりお話したいときは、飲み物を手にこちらでおくつろぎください。

◎お問い合わせ:いちにち絵本喫茶店主「いさみ」まで
090-9101-5320 / isami.133.isami@ezweb.ne.jp / 1nichi-ehon-kissa@fumitoku.net
*ガレージセールは今回お休みしますが、出品などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。
14:21 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

■ガレージの出品について

・ガレージセールへの出品は以下の主な2種類となっています。
 1)リサイクル品(フリマブースで販売)
 2)手作り品(ママの手作りブースなどの企画展示販売)
 出品される場合はどちらかに参加していただく形となります。

・販売方法
 どちらの場合もいまのところ、委託販売のみとさせていただいております。
 ⇒商品をお預かりし、商品管理・在庫管理・売上管理をおまかせいただく方法です。

・出品に際しかかる費用
 委託料・出品料はいただいておりません。
 ご自分で商品を包んだり、値札をつけたり、作品そのものにかかる材料代については出品者の方がご負担ください。

・お取扱いができない商品
 お菓子・パン・お惣菜など食品一般。基本的に食べ物一切のお取り扱いはお断りいたします。
 ただし、営業許可をお持ちで、出張販売・委託販売などが可能な方はこれに限りませんので、その場合はお問い合わせください。

・出品準備
 1)すべての商品に値札をつけていただく
 2)価格リストと商品リストがひとつになった一覧を作成いただく
 3)出品者名・ご連絡先(電話番号または携帯電話)、メールアドレス

・出品の〆切
 いちにち絵本喫茶当日2日前までに出品準備を整えて納品

・出品資格
 未成年の方は出品できません。


だいたい以上が概要になっておりまして、あとはあまりにも大量ですとか大きなもの、お預かりするのに適さないものなどはお断りする場合がございます。
また、基本的には絵本を読みにきていただくイベント系カフェなので、ガレージでの即売はそのおまけという位置づけてやっております。ですので、今後の企画次第では手仕事ブースのみとしたり、フリマを組み合わせたり、ガレージの活用として、写真展をやったり、アート系のワークショップを行ったりする場合は出品自体をお受けしない場合がございますので、あらかじめご了承ください

ご不明な点があればお問い合わせください。

ガレージへの出品について全般のお問い合わせ先
isami.133.isami@fumitoku.net
090-9101-5320
店主:いさみまで


13:27 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

おばけの本たち

DSC02774.jpg

当日、手に取りやすく展示するおばけの絵本たちです。
茅野市の子どもたちは絵本に親しみがあって、知ってる絵本も多いから珍しい本は少ないかもしれませんね。
でもはじめて手にする絵本だってきっとあると思います。

おびえているおばけ、喧嘩ばっかりしてとうとう山になっちゃうおばけ、お話を考えて本まで作ってしまうおばけ、アイスクリームやさんのおばけ、いろんなおばけがいて、なんだかちっとも怖くないかもしれませんね。

おやじの読み聞かせもありますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。
14:06 | 未分類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑